ネットの高校としての歩み
ルネ高では、2006年4月開校当時から生徒が「いつでもどこでも」学習できるよう、パソコンやモバイル端末を使ったデジタル教材を積極的に活用し、様々なチャレンジをして参りました。
現在では、各社企業とのコラボレーションによって、パソコンのみならず、タブレットやスマートフォンでの授業がさらに充実し、より深い理解が出来る仕組みを提供できるようになりました。
年月 | ルネサンス高校のネット学習の歩み | 使用学習ディバイス |
---|---|---|
2006年04月 | 紙に専用のデジタルペンでレポートを解き、インターネットを通して提出する仕組みを構築。①ペンタブレットによる解答⇔採点 ②アノトペンを使ったケータイ学園 |
![]() ![]() |
2007年04月 | 日本で最初に携帯電話によるレポート提出の仕組みを構築。いつでもどこでもケータイの操作のみで学ぶことができ、レポート提出が可能となった。 |
![]() ![]() |
2010年04月 | フィーチャーフォン向けディクテーション教材「英語演習」開発 |
![]() |
2011年04月 | スマートフォンを標準機器に指定。動画コンテンツを長く提供するためスマートフォン向けのコンテンツ・仕組みを構築。 生徒にはクアルコム社の寄付を活用してスマホを配布。これを4年間継続。日本で最先端のネットの学校であることを評価される。 |
![]() ![]() ![]() |
2013年04月 | 日本で最初に全員にタブレット(iPad)を配布。動画配信コンテンツなどを本格的に提供開始。 |
![]() ![]() ![]() |
2013年07月 | ネットでの検定、「科学検定」を開始。 |
![]() ![]() ![]() |
2014年04月 | レポートの仕組みを大幅バージョンアップ。学習効果を高める動画学習の導入(東京書籍の授業動画双方向配信)。 |
![]() ![]() ![]() |
2014年05月 | オンライン上で基礎的な計算力・暗算力を高めるeラーニング「ルネさんすう」( https://www.r-ac.jp/school/runesansu/ )を配信。 同年10月に一般向けにも公開。 |
![]() ![]() ![]() |
2015年04月 | レポート動画にNHK高校講座のコンテンツを導入。授業動画双方向配信を実現。現在最も進んだNHK動画受信システムを構築。 |
![]() ![]() ![]() |
2016年04月 | 幅広い学力層への対応が可能な、スタディサプリ(リクルート)を教材として導入。 |
![]() ![]() ![]() |
ネット学習に使用してきた学習機器①(携帯・スマートフォン)
ペンタブレットから携帯(ガラケー)、そしてスマートフォンへ
ケータイによるデジタル学習(2007年~2010年)
学習端末として、当時の高校生に最も身近なツールであった。学習時間と場所の制限が解除され、問題発送ミスや、採点結果通知のタイムラグが無くなりました。一方、画面サイズの制限や通信速度の問題、取扱いデータ容量の制限等、現在と比べるとインフラ面に課題がありました。
スマートフォンの活用によるデジタル学習の進化(2011年~2012年)
レポート問題の出題方法の多様化に成功。画面サイズおよび、Wi-Fi環境のサポートによる、音声・動画等データの利用が可能となり学習効果をより高めることに成功しました。いつでも、どこでも空いた時間に学習をすることがスマートフォンの活用によりスタンダードとなりました。

ネット学習に使用してきた学習機器②(タブレット)
ルネ高では、開校当初からオンライン授業に力を入れてきましたが、それを後押しするようにタブレットが普及してきました。そこで、当校ではいち早く全員にタブレットを配布。スマートフォンでは、画面が小さいため動画が見にくいなどの意見を頂くこともありましたが、タブレットではスマートフォンでの課題が改善され、広い画角で、スムーズな動画とテキストが同時に見られるようになりました。
タブレット学習システムの利点
スマートフォンやタブレットを使って授業を受けている生徒に、その利点を聞いたところ、「いつでもどこでも使える利便性や起動の早さ」を挙げています。また、パソコンでの学習よりも、スマートフォンやタブレットを使った学習の方が、学力の向上につながったと感じている生徒も半数以上の53.1%を占めました。 タブレットやスマートフォンを使った学習は、生徒の学習意欲のアップと学習向上に結びついております。
2013年度、全生徒にタブレットの配布が完了し、2014年4月からは動画授業や論述問題などの学習内容拡充や、レポート画面を使いやすいレイアウトに変更致しました。
今後も、教育内容を充実させるため、新たな挑戦を続けて参ります。
クアルコム社との共同プロジェクト
ルネ高とクアルコム社は、2011年からスマートフォンを学習に取り入れる「スマートフォン×デジタル教科書」プロジェクトに取り組んできました。更に2013年からは、オンライン環境の充実に伴い、「タブレット×デジタル教科書」プロジェクトを開始しました。タブレットの大きな画面では、スマートフォンで表現しきれなかった充実の学習環境を提供することが可能となりました。
最新お知らせ・ブログ4件
ルネ大阪広報
2021.04.15.Thu
スタンプみたいに使える!SNS用手書き文字配布
スタンプみたいに使える!SNS用手書き文字配布
ルネ大阪広報
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.04.13.Tue
【まだ間に合う!】4月入学出願受付中
【まだ間に合う!】4月入学出願受付中
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校 (大子校)