アート&サイエンスコース
2015.02.15.Sun
教育デザイン室長の竹内です。
この世に「デザイン」という概念があります。それは「何らかの効果が生じるよう周到に設計する」意味があります。自動車でも衣服でもデザインを担当する人が社内にいます。走るために作られたクルマと設計思想を持ってデザインされたクルマは同じではありません。学校現場における教育も、全く同じことです。
これからの教育は、1)なぜ、それをするのか? 2)それで、どんな効果があるのか? 3)その教育を受けることで、どのような未来が拓けるのか・・こういった問いに答えられるように設計していく姿勢が、次世代を担う若者を育てていくために欠かせません。そのために教育関係者は知恵を出し合うべき時です。
大阪校スーパーサイエンスコースでは、新しい取り組みにチャレンジしていきます。具体的に、いくつか素案を紹介しておきましょう:
1)科学英語 これまでは英語を日本語に訳すことで理解する訓練をしてきました。海外で技術指導に携わってきた経験から、咄嗟の時に日本語が浮かんできても役に立ちません。実物やそれが使われる場面と一緒に英語が入ってなければ使い物になりません。そのため科学を英語で平易に記述した子供向け科学百科を使います。画像にある通り、図版が多い世界的に定評のある英国DK(ドーリングキンダスリー)社の図書です。名詞の単複や冠詞の用法に注意を向けるようになって初めて、「英語の心を知る日本人」として仲間に入れてもらえます。
さらに、英語学習で重要なのは語順です。ある単語の次に来る単語の予測がつけば、英語が聞けて、読めて、話せて、書けるという理屈になります。この「次に来る単語を予測する力」を養うことが英語力そのものです。これまで、日本語と全く異なる語順を持つという性質に着目し、その原理にもとづいて設計された教え方も教材も乏しかったと言えます。
2)情報検索 コースの中心となる探究学習では、既知の事項を収集するインターネットからの情報収集が大切な入口です。その際、検索でヒットしたコンテンツ見出しを見て、関係あるか否かを瞬時に判別していく訓練は頭の回転(クロック数)を上げるのに有効です。ひよこのオスとメスを鑑別していくリズム感で、「使える」か「使えない」かを見分けていく過程で、パタパタ漫画の動画のように全体像が見えてくるゲーム感覚を体験して欲しいと思います。
グーグル社は「存在する情報を全て検索可能にする」という野望でスタートしました。今はそういう情報化時代です。知識の有無や正確性を求めるより、情報を探し出し、無数の組み合わせから離れた情報同士を関連づけて新しい価値を生み出すことが求められる時代です。もはや以前のような覚えておく学習の価値は乏しくなりました。
一例を示します。私は以前、英国ウェールズの泥炭湿地でリグニン分解菌の所在を探し求めていました。地面の中を探しても見つからないので、ある日、空中を飛んでいるのではないかと気がついたのです。そして空中を探すと風に吹かれて胞子が舞っている事実を掴みました。微細な黒い胞子は、太陽の紫外線から逃れることができます。文献検索していると、植物病原菌の研究者が黒い胞子を作る菌類を追いかけていることを知りました。離れた2つの研究グループがコンピュータの前で、一つになった瞬間、私は気づきました。植物の気孔から侵入し、赤サビ病を起こし、早く枯れさせ湿地の乾燥化を阻止する顛末です。膨大な情報の海で、これからの未来を生きる「教育デザイン」という羅針盤を必要とする新航海時代を迎えたのです。
【画像】 科学百科から菌類の項;菌を捕捉(嵌め込み)、赤サビ病(矢印)を引き起こす
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.04.13.Tue
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校 (大子校)
新宿代々木キャンパス
2021.04.12.Mon
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|