アート&サイエンスコース
2015.03.16.Mon
大阪湾と繋がる流域、京都、大阪、兵庫などの各府県に跨る各地で活動していた市民団体が集結。過去10年間という節目を越え、今年で11回目となる集会に「ルネサンス大阪高校」としてポスターを出展し、参加してきました。出展をした団体は26団体。先日のブログ記事で紹介した京都での学会・支部会とは別の趣きを持ちます。
学術研究者と異なり、実践活動家は「プラクティショナー(practitioners)」と呼ばれます。私自身、とかく研究者と誤解されますが、実務現場に長くいたバックグラウンドを持ちます。しばしば学者以上に真芯を捉えてしまうのが実践家の宿命です。前線に立てばこそで、最初の「気づき」をどう周囲や社会に伝えていくかが肝要です。
午前中のプログラム。高校生たちのワークショップ(屋内)か、大阪湾と淀川を繋ぐバスツアー(屋外)か、2つのオプションがありました。この高校生たちの討論会は一般公開されているものなので傍聴したい気持ちも募りましたが、大阪のフィールド情報に疎い私は無料で案内して貰えるバスツアーの方を選択しました。
行き先は南港(なんこう)野鳥園から、十三(じゅうそう)干潟、淀川大堰、会場に近い城北(しろきた)ワンドまでの行程です。選択は大正解で、キーパーソンから貴重なレクチャーを受け、このエリアに関する概略を俯瞰することができました。また、今後、鳥類に取り組みたいと希望する生徒が出てきても、何とか対応が叶う準備体制を整えていく目処が立ちました。
加えて、「幼少の頃から淀川を見つめて四十年」という熱心な中学校の先生(府・市の理科教育研究会で理事・委員を歴任)とお会いできたことも大きな前進でした。元滋賀県知事の嘉田由紀子さんの記念講演もありました。嘉田さんご自身、探検部へ入部しようと京大へ入学したが「女人禁制」で叶わなかったとか・・(何と今では京大探検部員の8割が女子だそう)。
嘉田さんはフロアの高校生と対話し、「周航の歌」を即興で披露し、ポスター会場でも知った顔の仲間らと記念写真に興じていました。印象深かったのは、「はぐれ公務員のいるのことが大切です!」のお言葉でした。フォーラムでは発言者は手作りの魚を型どった帽子を被るのが習わし。某府職員が手作りで作っているそうです。愉快な仲間との出会いのひと時でした。
本校の他、「大阪府立和泉鳥取高校 フィールドワーク部」がポスター出展していました。同フォーラムの将来計画では、「学校教育との連携強化」が今後の課題として組まれています。ルネサンス大阪高校の参画もタイムリーでした。今回は大阪校のスーパーサイエンスコースが掲げる「探究学習」の紹介が主でしたが、次回は生徒たちを伴って行きたいと思いました。
画像(左)旧南港野鳥園は「野鳥園臨港緑地」内の「環境学習」施設として管理、(中)イタセンネットの活動の現場・城北ワンド、(右)ポスター会場には高校生の姿も見られました。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.08.Mon
ルネサンス高等学校 (大子校)
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|