サイエンスコース
2015.03.23.Mon
高専(高等専門学校)というのは、一般に聞き慣れない言葉の稀少な「学校種」です。大学と同じ「高等教育」機関という扱いです。教員資格は原則として「博士」の学位を持つことで、高専教員は大学のように「教授」と呼ばれます。高校教諭のように教員免許状や学習指導要領に縛られる制約はありません。「答えのない問い」へ立ち向かっていく必要があるからです。ちなみに高校(高等学校)は、「後期中等教育」と位置づけられています。
OECD教育視察団が日本の高等教育を視察した際、大学を見せた最後に文科省は高専を視察行程に組みました。日本の大学に参考となる先進性が乏しく失意した一行は高専を訪れ、「日本には、こんな学校があったのか?」と驚いたと伝わります。 中学校を卒業した15歳の子供に博士号を持つ教員が教鞭をとる学校など、世界が知らない教育制度だったのです。
高専制度ができて半世紀。高度経済成長期に産業界の要望に応じて高専が誕生し、日本の経済発展に大きく貢献してきました。しかし、経済成長が鈍化した今では制度設計に綻びが見えています。 特に、入学時の15歳で、機械・電気・土木・建築など専攻学科を選択しなければならず一旦、入学したら転科もなく部活や寮生活以外で他学科との交流がない弊害を持ちます。学科の垣根を取り払う試みも為されていますが、企業からは「何が専門なのか分からない卒業生を社会に送り出さないで欲しい。」というナマの声も聞かれます。
高専は今でも中学校の成績上位者を集め、就職率は100%。東の群馬高専、西の明石高専は「進学校」としても知られ、大学進学率(3年次編入)は70~80%台(社会情勢にもよる)をキープしているそうです。高専で一旦、卒業研究まで経験済みなので、高専からの編入者は研究指導しやすいと大学人から好評なのも当然かも知れません。
日本の高校が「選抜対策」のために存在し、進学後に求められる「大学入学準備」教育に応じてないことは、OECD調査団からも久しく指摘されて来た問題です。大学1・2年の導入期教育の重要さも指摘されています。つまり高専に対する高評価は、まさに高専から大学3年次編入という僅かな隙間(ニッチ)経路が、むしろ世界標準に近いことを示唆しているのです。
現在ある高専(大半が国立)は日本で生まれて残ってきた教育制度ですが、決して「高・大接続」を意図して生まれた制度ではありません。一方、世界には「国際バカロレア(IB)」という国境を越える外交官の子弟向きに誕生した大学進学を前提とした世界標準があります。筆者はこれら特異な教育制度とは因縁があるので、大阪校のスーパーサイエンスコース(SSC)の教育デザインや教材開発に反映させていく所存です。
「探究学習」で使えるガイドブックは現在、見当たりません。画像(右)は、横浜サイエンスフロンティア高校の学識顧問が書き下ろした著書とIB校で使われるテキストの一例です。画像(左)、明石高専の正門。画像(下)は、府大高専の卒業研究の様子です(淀川河口干潟)。
明石高専では、日本一の溜池数を誇る土地柄を活かした地域研究「ため池プロジェクト」が進行中です。その成果は、日本河川協会「日本水大賞」の「農林水産大臣賞」を受賞する水準。日本水大賞には、高校生向けの「日本ストックホルム青少年水大賞」部門もあって、世界への門戸も開かれています(昨年は29カ国が参加し、日本からは25校25件の応募総数でした)。
サイエンスコース
最新の記事
サイエンスコース
2018.08.25.Sat
サイエンスコース
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.18.Sat
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.16.Thu
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.14.Tue
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.11.Sat
サイエンスコース
最新の記事
2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月| 2014年4月|
サイエンスコース
2019.02.16.Sat
サイエンスコース
ルネサンス豊田高等学校
2019.02.13.Wed
ルネサンス豊田高等学校
豊田駅前キャンパス
サイエンスコース
2019.02.11.Mon
サイエンスコース
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、豊田、大阪)、7拠点(札幌、仙台、東京・新宿代々木、愛知、豊田、名古屋、広島、福岡)に連携キャンパス又は受付相談センターを置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、今年で12年。卒業生も1万人を超えております。
|