アート&サイエンスコース
2015.04.06.Mon
「探究学習」には京都市立堀川高校の荒瀬克己元校長が創始した「探究科」の「堀川の奇跡」と呼ばれる高学力で進学実績を上げるイメージが感じられるかも知れません。正反対にフリースクールには、不登校・中退者を支援する民間の不認可施設としてイメージを持たれることでしょう。しかし、両者には驚くべき共通点があると、私は睨んでいます。
教育デザイン室長の竹内です。『街場の教育論』を著した内田樹・神戸女学院大学名誉教授が指摘したように、学校教育はズバリ「惰性」で今日に至ります。そういう意味では、自主探究を唱える学校も個人自立を支援する教育施設も、既存の学校と違って奇異に映って当然です。両者の差異は、人を育てる「仕組み」を内蔵しているか否かに尽きます。
筆者は、学習指導要領の縛りを受けない国立高専で5年間の教育実践を積み重ね、大阪校の「探究科」であり「フリースクール」に値するスーパーサイエンスコースで、実際にフリースクールでの勤務経験を有する国語科の垣内先生と協力し、新しい試みに挑戦しようとしています。そう、あの「堀川の奇跡」の立役者・荒瀬氏も国語科教員であり、今は国立高専機構監事で高専教育を改革しています。堀川も一旦、沈んで底を蹴って浮上してきた学校なのです。
なぜ「探究学習」に「人を成長させる仕組み」があるのか? その謎を解き明かしましょう。
それは、自ら問いを発し、自らの意思で取り組むからです。だから中断しても、変更しても、決して自分が「傷つかない」システムを包含しているのです。始めたのが自分なら、やめるのも自分。もちろん、成功すれば当然、揺るぎない「自信」という血肉となります。
この原理が、そのままフリースクールにおける「個別ニーズ」に応じた学び提供となります。「探究学習」も個人ごと課題が異なります。結果、他人と自分を「比べる」無益な心癖がつきません。メンデルとダーウィンのどちらが偉いかを「比べる」のはナンセンスでしょう。結果的に、お互いを讃え合えるマインドが備わります。そういう人が、成長する仲間を羨むことなど、あり得ません。お互いに「スゴイね」と言える間柄になれるのです。このような風土があれば、そこで人が成長しないはずがありません。これが根本原理です。
国立高専から来た私と、フリースクールから来た垣内先生がタグを組み、スーパーサイエンスコースで理系志望だけでなく、既存校に馴染めなかった生徒を一緒に扱っていく制度は、海外で「インクルーシブ教育」と呼ばれる方策です。あるいは無謀な試みをしようとしているように見えるかも知れませんが、真っ当な(まだ稀有な)教育理論と海外の最新情報に基き、人が安心して共生していける教育システムを設計する意思を表明します。
画像は筆者が収集している情報源の例で、横浜サイエンスフロンティア高校のテキスト、教育の最前線を伝える新聞、スーパーサイエンスハイスクール指定校から贈呈された報告書です。
その他、教育産業(河合塾、ベネッセ、リクルートなど)が現行ビジネス以外に次世代を睨んだ新規事業を進めていることを定期的にモニターし、日本だけでなく国際バカロレアやOECD報告書(大阪校・図書室に所蔵)など世界の動向を踏まえています。それは先進事例を参考にするだけでなく、大阪校のコース設計に独自性を編み出していくためでもあるのです。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.04.13.Tue
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校 (大子校)
新宿代々木キャンパス
2021.04.12.Mon
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|