サイエンスコース
2015.04.30.Thu
左:完成したPM除去実験チャンバー、 右:製作中の西田龍朗くん
新1年生、西田くんの探究課題、「マイナス・イオンによる空気中の浮遊微粒子(PM)の除去機能の評価(仮題)」の浮遊微粒子モデルとしてカビの胞子を用いる予定です。実験室内に飛散させる訳には行きませんので、実験装置を覆うチャンバー(試験箱)を自作してもらいました。 "Do-it-yourself" の精神です。
先日、ホームセンターへ材料調達へ行きましたが、アクリル板や木板などを集めていく途中で、彼の頭には完成品の姿が三次元でイメージされている・・そんな特技があることを知りました。これは私にない特技で、教員として生徒が持てる才能の芽を見出した感がありました。
期待通り、西田くんは黙々と材料を切り、ネジで組み立て、実験に必要な(比較対照用も)2セットを今日、仕上げてしまいました。理科室が工作室に化けた感じはしますが、これはこれで必要な操作だし、第一、男の子らしくて結構でしょう。科学の実験では、時に実験装置や採集道具、観測機器を自作することもあり得るし、現場へ出たら自力で修理できる力も時に必要とされます。
さて、実験装置は完成しました。次は、どうやってカビの胞子を浮遊微粒子のモデルとして装置内で散らすか・・です。実は、まだ巧い方法を考えていません。教育としては実に「いい加減」に聞こえるでしょうが、それが答えのない「探究学習」の真骨頂です。
窮してこそ、知恵が浮かぶ。そうやって「リアルタイムで問題に突き当たり、解決策を教員と生徒とが一緒になって考えていく」教育手法(オープン・アプローチ)を採用しています。え? 「出たとこ勝負」ですって? それなら現代風に「インプロブ」と呼んでください。
※PM:particulate matter (粒状物質)の略で、水中や空気中を問わず浮遊している微粒子に対して使われる用語です。
サイエンスコース
最新の記事
サイエンスコース
2018.03.31.Sat
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.03.30.Fri
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.03.26.Mon
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.03.25.Sun
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.03.23.Fri
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.03.22.Thu
サイエンスコース
最新の記事
2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月| 2014年4月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2018.04.23.Mon
ルネサンス高等学校 (大子校)
サイエンスコース
2018.04.22.Sun
サイエンスコース
ルネ大阪広報
サイエンスコース
2018.04.20.Fri
サイエンスコース
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、豊田、大阪)、7拠点(札幌、仙台、東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知、豊田、名古屋、広島、福岡)に連携キャンパス又は受付相談センターを置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、今年で12年。卒業生も1万人を超えております。