アート&サイエンスコース
2015.05.06.Wed
教科教育を眺めると、ある科目はその科目内で学ばなければならない「ルール」でもあるかのように錯覚させられます。学習カリキュラムは教科単位で強固に仕切られているものの、現実の世界は連続した「スペクトル」状になっているものです。
その端的な例は「英語」科です。英文を「訳す」教え方、そして「訳させて」理解度を判定する教え方が久しく続いてきたため、英文を見ると日本語へ訳す「訳読」の習慣がこびり付いている生徒が大半と思います。実は、日本語に直した時点で、「英文」を素材にした「日本語の作文」に化けます。初代文部省顧問ハロルド・パーマーは、「生徒たちは本当の意味では英語を(読むことすら)教えられていない。」と、日本の英語教育の大きな過ちを喝破したという記録が残されています。 外国語として英語(English as a Foreign Language, EFL)を学ぶという重要な概念を導入しなかったことの弊害だろうと思います。
母国語と異なり、外国語は一定の年齢に達してから学び始めます。学習を開始する年齢までに母国語で習得してきた知識や経験の蓄積があります。大切なのは、この蓄積した旧情報と英語で得た新情報を「照合していく」ことが英語学習の「肝(キモ)」でした。
授業で教わった範囲を試験して確かめる行為は、知識の記憶度を判定している行為であって、コミュニケーションの道具としての英語そのものを会得していくことの代用にはなりません。パーマーが感じた危惧とは、これに尽きます(教育デザイン概念の欠落)。
科学分野での英語ユーザとして私は英語を指導することもしてきましたが、「訳読」する癖を矯正していく作業は骨折りです。当然、学習者にとっても辛いことと思います。しかし、長い英文を限られた時間で「直読直解」していくには、いちいち日本語に直さず「ふんふん、なるほど・・」と内容を読み進めて、確実な手応えを感じながら英文が読めるようする必要があります。第一、そうでなければ英文を読むことが苦痛で仕方ありません。読めば得られる有用な情報があり、得をするから好んで英文をたくさん読むのです。
英文をガマン比べのための素材にするか、読んだら得する情報源にするか・・同じ英語圏情報が、これでは天と地の差です。高校課程は小・中と異なり、社会へ出る手前で、一生を生きる基礎となる工事をして外界との「橋渡し」するという重要な責務があります。
近年、大学入試問題で長文読解が課せられる理由は、評価の主眼が「英語運用力」にシフトしてきていることの証拠でしょう。母国語に加え、外国語を学ぶことは単純な負担増になりません。多くは内容で重複することもあり、また片方の言語世界では欠落していたり希薄だったりする情報もあり、2つの言語を習得すると「立体的な視野」を持つ感覚になれます。
また、英語が実用レベルで使えることになると情報量が飛躍的に伸び、視野が確実に拡大します(画像、左)。世界を相手にしていく道だって拓けます。画像は学術分野に限定した SNS で"academia.edu"のサイトです。メンバー登録することで無償で論文をダウンロードでき、自分の論文も世界へ向けて提供し、情報交換していくことが可能になる画期的なサイトです。
お金を掛けず(オープンアクセス)、世界のコミュニティに仲間入りできる時代が来ました。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.04.13.Tue
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校 (大子校)
新宿代々木キャンパス
2021.04.12.Mon
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|