アート&サイエンスコース
2015.10.14.Wed
新しい取り組みをしていく中、既に出来上がってしまった結果を見せても教育効果が乏しく、出来上がっていく"途中経過"を見せていく必要があることに気づきました。教育デザイン室長として、この観点を「探究学習」に組み込む作業に着手します。
昨年度も話題提供しましたが、ゴールは来年1月開催予定の大阪府高等学校生物教育研究会の「会員(教員)研究発表会」です。今回、グラム染色(Gram stain)を取り挙げ、生徒の提案で検査の対象となる候補をいろいろ列挙し、試料を染色して考察を進めていきます。一連の結果をまとめて考察し、教材化すると同時に教員向け研修テキストに仕上げていく計画です。生徒たちのモチベーションアップのため論文執筆の全工程は、コースのリポジトリ(企画)上で適宜、公開していく方針です。思考が現実化していく途中経過を可視化することで、新たな学びの世界へ誘導していく学習方策です。
手始めにゾウリムシを飼育している容器の中の微生物群集の染色から始めました。ワラの煮出し汁で枯草菌(納豆菌の原種)が増え、枯草菌がゾウリムシのエサになる・・と一般に説明されることが多いものです。それが妥当な説明かどうか、そう言った疑問にもグラム染色性の鑑別試験は使えます。正解を知りませんが、正解はこれからスーパーサイエンスコースの生徒らと突き止めていく過程で彼らの興味を引き出し、新たな学びにしていきたいと考えています。
私自身、グラム染色の方法は先輩の大学院生から伝授されました。以前、富士五湖の中で貧栄養な本栖湖の湖水から分離した細菌を探索していた方でしたが、医学に転向し、予防衛生研究所(後の国立感染症研究所)で研究室長になった学究です。このように学問や技法は本来、人から人へと受け渡していく性質の伝承であり、私も次の世代へ渡していく立場となりました。
画像:左は、ワラの煮汁に発生した枯草菌(徒長した青いグラム陽性菌)と他の夾雑菌(赤いグラム陰性菌)。右は、ゾウリムシが繁殖している飼育瓶に見られる多数の桿菌(グラム陰性菌)とグラム陽性に染まったゾウリムシ個体の一部。なお、サムネイルは飼育中のゾウリムシ個体(グラム陽性)とエサ細菌となっているズーグレアの特徴的なコロニー(グラム陰性)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.08.Mon
ルネサンス高等学校 (大子校)
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|