アート&サイエンスコース
2015.12.14.Mon
昨日(12月13日)、スーパーサイエンスコースの生徒と保護者をバイオ系専門学校の実験教室へ案内しました。今回の催しは「ノーベル賞受賞記念スペシャル企画」と題され、土壌から分離した細菌を染色する体験をしました。同時期にスウェーデンでは授賞式が開催され、日本の土から見つけた抗生物質が寄生虫に特異的に効き、多くの人命を救ったとして大村智・北里大学特別栄誉教授が「医学・生理学賞」を受賞したことを受けた企画です。受賞の経緯は、『2億人を救う』をご参照下さい。
この企画が練られた背景は、同校の大塚校長が大村教授と同じ北里一門に当たり、大塚先生も土壌中から免疫抑制効果を有するタクロリムスと呼ばれる抗生物質を臓器移植を可能にするなど、いずれも土壌中から有用微生物を発見した点で共通しているからです。そこで今回、微生物株スクリーニングの第一歩であるグラム染色法を体験しました。
実験操作は、予め土壌から分離された細菌の菌株をスライドガラス上に塗布されたスメア標本を火炎固定し、グラム染色液を注ぎ、アルコールで脱色後、サフラニンで対比染色して顕微鏡下でグラム陽性菌と陰性菌を鑑別していきます。
画像・左:大塚校長による導入解説、同・右:グラム染色操作(媒染用のルゴール液を注ぎ、アルコールで脱色中)、サムネイル:検鏡中の生徒
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
インフォメーション
2021.04.05.Mon
インフォメーション
インフォメーション
ルネサンス豊田高等学校
2021.04.01.Thu
ルネサンス豊田高等学校
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|