アート&サイエンスコース
2016.04.07.Thu
前回の土の巻(土壌動物のトビムシ)に続き、今回(3月26日)は水中を漂っているプランクトン(浮遊生物)を観察しました。
プランクトンという用語は案外、子どもでも知っていたりします。海外発の人気アニメ『スポンジ・ボブ』の中にも一つ目小僧のケンミジンコ(コペポーダ)をモデルにしたイラズラなキャラクターが登場します。本来、広い海を漂いながら広まるように海産無セキツイ動物の子ども(幼生)時代はプランクトン生活をします。そこで今回、淡水(狭山池)と海水(大阪湾)の両者のプランクトンを比較しようと企画したのですが、海域から良いサンプルが採集できなかったので、その理由が判明するまで10日間以上も費やしてしまいました。今日までに、大阪湾で代表的なプランクトンが採集できなかった原因も、ご一緒に考えてみましょう。実は、先頃、大阪湾の水質が改善されてきたから私はプランクトン採集は簡単だろうと予想していました。それが、空振りだったのです。
(1)狭山池のプランクトン 流出口に近い浅い場所では浮遊珪藻が見つかりました。また、浅い池沼に多いワムシ類も見られました。池の中央部では緑藻(クンショウモ)とミジンコ(ダフニア型)とそのノープリウス幼生が見られました(画像・左)。
ミジンコを見て Pedro が英語でどう表現するか耳を傾けていたら、何と「Busy!」と叫んだので驚きました。中学生でも知っている単語ですが、日本人の発想では出てきません。忙しそうに泳ぎまわる様を見て、busy とひと言で言ったのです。簡単な英単語ほど、状況ごと身につけたいですね。
(2)大阪湾のプランクトン 関空の北側の2箇所(和泉市、此花区)で採集しました。漁港では地元のおばさんから「貝毒のため潮干狩り客がアサリを持ち帰れない」と聞きました。これは有毒プランクトンが大阪湾で発生しているためです。北港では、クラゲ(アカクラゲ)が発生していました。刺胞という毒矢で獲物を採る浮遊性の"プランクトン"としては大型で、かつ危険動物に当たります。
----------
画像・左:狭山池のプランクトン:A 珪藻のオビケイソウ、B 緑藻のクンショウモ、C ミジンコのノープリウス幼生(目が1つ)、D マルミジンコ(目が2つ)、同・右:ペドロさん(左)、ゲストの小学生(右)、 サムネイル:大阪湾のサンプリング地点(左は此花区・北港、右は和泉市・漁港)※顕微鏡写真は、位相差装置と専用CCDカメラ(レイマー製、大阪市)を用いて撮影した画像です。
----------
付記:『大阪府立水産試験場研究報告』第16号(2004)に掲載された山本圭吾氏(現、水産技術センター)の論文によると、2002年の春、渦鞭毛藻が大阪湾奥部を中心に増殖し、アサリやイガイが毒化した経緯を調査し、原因究明しています。すると、麻痺性貝毒の原因となる有毒プランクトンが増えたのは通常、優占する浮遊珪藻が栄養を使い切り、栄養が枯渇し、衰退したところへ入れ替わるように増えるメカニズムがあることで説明しています。これをヒントに大阪湾が水質改善した結果、良質のプランクトンが減少した「謎」が解けます。麻痺性貝毒の情報は大阪府HPをご覧ください。
新着雑誌『用水と廃水』(産業用水調査会)4月号(2016)の論文(山本圭吾氏も著者の 1人)によると、海草のアマモに着生する特殊な細菌は有毒プランクトンの細胞に対し殺藻活性をもち、健全な生態系として藻場を保護・造成すると麻痺性貝毒のリスクも回避できる可能性を示唆しています。
続報:ペドロさんが日本で大学教員として5月1日付けで正規雇用される旨の第一報を受けました。柔軟で高いポテンシャルを持つ方なので、日本の語学教育の改革へ貢献して戴くことを祈念します。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|