アート&サイエンスコース
2016.04.27.Wed
昨年の秋、秋産卵型のタナゴの仲間では大型種で、繁殖力の高いカネヒラの人工繁殖の技術指導を受け、戴いて来た仔魚のうち1個体が順調に生育しました。比較的、早期から低温(冷蔵庫)に2ヶ月ほど晒し、その後、室温に戻したグループが順調に発生が進行しました(ただし、稚魚にまで至ったものの上手に泳げないで淘汰されてしまった個体もありました)。
逆に、後から低温処理したグループでは、いまだに卵囊を抱き抱えており、稚魚にまで至るか危ぶまれています。生物が野外の環境条件(この場合は、真冬の低温)によって影響を受け、発生が始まる引き金(トリガー)になっている様子がうかがえました。イタセンパラで発見したのは、2007年に新聞報道された水生生物グループ・リーダーの上原一彦研究員の業績(新聞記事参照)です。
もう1点は、今回、メダカ用の粉砕した固形飼料で何とかしのぎましたが、稚魚にまで発生し、卵囊というエネルギー貯蔵庫が尽きた状態で、どのように給餌をするべきかの問いに十分、備えることができませんでした。現在も餌は固形飼料に頼っています。
現地(城北ワンド内)での観察によれば、岸辺の水中に沈水した石の表面に付着した藻類をついばんでいる様子が目撃されていることから、植物(藻類)食が野生での食生の様子です。そのような野生の生活様式も考慮した初期餌料の開発(例えば、粉末化した乾燥野菜や藻類も候補例)も併せて進めていく必要性を痛感しました。
水生生物センターでは、サポートスタッフ講習会として今後、①タナゴ繁殖の決め手となる二枚貝の生態、②春産卵タナゴの人工繁殖の技術指導も準備して戴けるそうです。引き続き、水産技術の高校課程への受け入れに努めて参ります。
カネヒラ幼魚の動画(4月26日撮影)を「環境保全クラブ」リポジトリ「飼育水槽_画像・動画」にアップロードしました。
----------
画像・左:カネヒラ幼魚(飼育水槽内)、同・中:発生が遅れているカネヒラ仔魚(シャーレ内)、同・右:当時の新聞記事(低水温が二枚貝に産卵する秋産卵型タナゴの人工繁殖の成否に決定因子)
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|