サイエンスコース
2016.05.25.Wed
先日(5月21日)の府内の高校・生物部の教員と生徒が合同で実施した臨海実習に相乗りした大阪校「環境保全クラブ」が密かに掲げたテーマは「磯を食べる」でした。古来より生物学では、「食える・食えない」が人為分類の始まりでした。これまでに命を落とした人類は数多あったかと思います(特に、キノコでは頻発したことと想像します)。
今回、薄い金属製のヘラ(スパチュラ)とタッパー容器を持参しました。そして、お目当てのカサガイもカメノテも、いたのです。カサガイ(正確には、マツバガイ)を採取するには、貝が油断している隙にヘラを貝殻の隙間に差し込み、剥がし取る。剥がし取ると海水を抱き込んで潮間帯で干上がった時間帯を耐えようとしている様子がわかります。岩礁帯にある岩の表面に着生する微細藻類を硬い歯で削ぎ落とすように餌を採り、干上がっている干潮時が活動休止している時間帯と思われます。
カメノテは、フジツボと同様、プランクトン幼生が岩面に着生すると一生、移動せずに暮らします。そのため仲間が集まって群生する傾向があります。こちらは根本から強引に引きちぎるようにして採取します。カサガイもカメノテも塩水で茹で上げて食しますが、カサガイの身離れはアサリなど二枚貝以上に容易ですが、カメノテは鋭利で固いナイフで割らないと身が取れ出せません。ただ、カメノテの食感と味覚は極上の珍味でした(甲殻類なので、エビやカニの仲間)。カメノテはプランクトンを触手(蔓脚)で捕食する食性を持ちますので、貝を毒化する有毒プランクトンの発生情報には留意しておく必要があるようです。
なお、カサガイがヒトデと闘う様子を撮影したBBCの動画が公開されています。イギリス英語のリスニングも兼ねて視聴してみて下さい。登場するカサガイは殻高のある形態で、小笠原に生息する固有種(天然記念物)のカサガイに似ています。一方、カメノテは日本近海からマレー諸島まで分布が限定され、欧米の海岸に分布する類縁種からは隔離されています。
----------
付記: なぜ私が「磯を食べる」を実習テーマに据えたのか? 採取した磯の生きものは余すところなく人の胃袋に収まった。私は人間が他の生きものを食し「生きている」という実感を真剣に感じたかったからだ。人が生きるとは、そういうことである。学びは教室や書物の中にあるのではない。生徒一人ひとりの人生の中に落とし込んであげる必要がある。少なくとも私は、教育をそう捉えている。
画像・左:マツバガイ(上:表面、下:裏面)、同・中:カメノテ(上:群生した状態、下:調理後の状態)、同・右:茹で上げたマツバガイの身(左上の嵌め込み画像)と海藻(アナアオサ)スープ
サイエンスコース
最新の記事
サイエンスコース
2018.08.25.Sat
サイエンスコース
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.18.Sat
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.16.Thu
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.14.Tue
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.11.Sat
サイエンスコース
最新の記事
2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月| 2014年4月|
サイエンスコース
2019.02.16.Sat
サイエンスコース
ルネサンス豊田高等学校
2019.02.13.Wed
ルネサンス豊田高等学校
豊田駅前キャンパス
サイエンスコース
2019.02.11.Mon
サイエンスコース
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、豊田、大阪)、7拠点(札幌、仙台、東京・新宿代々木、愛知、豊田、名古屋、広島、福岡)に連携キャンパス又は受付相談センターを置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、今年で12年。卒業生も1万人を超えております。
|