サイエンスコース
2016.06.01.Wed
生物を扱っていると時折、不思議な気づきがあります。水中生活をしている生き物が陸上へ出ようとしている途中であるような挙動を見せる場面があるのです。かつて下水処理場で遭遇したスカミング(汚泥浮上)を引き起こすノカルジア型放線菌は脂質成分(ミコール酸)を合成し、その浮力で水面に浮き乾燥に対しても強いのです。
カネヒラ(タナゴ類)を受精卵から育て、飼育している水槽内で今、糸状性の藻類が大発生しています。浄化用ポンプによって流れが生じる場で次々と流れ着く溶解性の肥料成分(窒素、りん)を取り込んでどんどん増殖します。
手にとると、まるで網目のように指先に引っ掛かるので駆除が難儀な訳ではありません。が、いかんせん増殖速度が早いので、取っても取っても増えます。無論、水中の過剰な栄養分を吸収してくれているとも言えますが・・。
顕微鏡で見ると、厚い細胞壁で作られた強固な鞘の中には、葉緑体が細胞全体につまり、ピレノイドが多数、輝いて顆粒状(最近の知見では、光合成の二酸化炭素を生成する部位)に見えます。頑強な細胞を持つため水面から出て、ガラス壁面を這い上がっていく勢いです。
このような厄介者の糸状藻類も水中では水草と同様、光合成をして酸素を放出してくれます。水質の改善に貢献しています。カネヒラがもう少し成長してくれると、食性の変化に応じ(草食動物のように)腸が長く伸び、藻類や水草を食べるようになるそうです。現在、市販の小松菜を赤外線ランプで強制乾燥(フリーズドライに近い製法と呉高専・及川栄作教授の助言)し、砕いて給餌しています。
----------
画像・左:水槽で網目状に生育したサヤミドロ、同・中:サヤミドロの顕微鏡写真(位相差)、同・右:ガラス壁面をよじ登るサヤミドロ、サムネイル:糸状藻類・サヤミドロ(上)と水草・アナカリス(下)の光合成による気泡生成の共演
付記:食性を植物食に変えていく過程で、消化のため腸が伸長し、外部形態も平べったいタナゴらしくなっていくという説明は、イタセンネットの活動の合間に水生生物センターの上原一彦博士から説明を受けました。大阪産業大学人間環境学部・生活環境学科の鶴田哲也准教授が近畿大学の学生時代に水生生物センターを拠点にして卒業研究されたそうです。先生はその後、北海道大学で博士の学位(水産科学)を取得されました。ルネサンス大阪高校は、「環境保全クラブ」を通じ、地域社会の市民から学識経験者らとも交流する場を用意しています。文科省は、高校教育課程を社会や大学と接続させる後期中等教育のターミナル的な「社会的な位置づけ」を強化していく方向です。
サイエンスコース
最新の記事
サイエンスコース
2018.08.25.Sat
サイエンスコース
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.18.Sat
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.16.Thu
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.14.Tue
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.11.Sat
サイエンスコース
最新の記事
2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月| 2014年4月|
サイエンスコース
2019.02.16.Sat
サイエンスコース
ルネサンス豊田高等学校
2019.02.13.Wed
ルネサンス豊田高等学校
豊田駅前キャンパス
サイエンスコース
2019.02.11.Mon
サイエンスコース
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、豊田、大阪)、7拠点(札幌、仙台、東京・新宿代々木、愛知、豊田、名古屋、広島、福岡)に連携キャンパス又は受付相談センターを置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、今年で12年。卒業生も1万人を超えております。
|