アート&サイエンスコース
2016.06.15.Wed
陸水学会近畿支部会(事務局:奈良教育大学理科教育講座地学教室)を窓口に、表記の調査に今年度から「身近な水環境の一斉調査」(全国水環境マップ実行委員会)参加させて戴いています。大阪の水環境の現状を水質データで把握し、同時に大阪校のスーパーサイエンスコースで行う「探究学習」のテーマ探索も兼ねています。
同支部会では高校生が研究発表している前例があります。私も以前、同学会甲信越支部会(事務局:信州大学理学部)に2008年の研究発表会(安曇野)へ上田市から中学生をポスター発表(脱皮殻に付着するキチン分解菌)で引率した経験があります。今でこそ日本中で中高生が研究発表する時代へと様変わりしましたが当時、前例がまだ乏しく奇異に映ったかと案じます。
支部会から水質検査用のパックテスト(共立化学)一式が無償で送られてきました。共通実施日の6月5日(日)は、あいにく雨天だったので順延し適宜、作業を進めています。正式項目はCOD(低濃度用)で、測定値が安定するように独自の工夫(検水を一定量吸い込むための器;愛称パックン)が施され、かつ今回、同一地点の同一試料に対して、3回測定するようにハンディマニュアルで指示され、その本格志向に驚かされました。
パックテストはポリチューブに専用の試薬粉末が封じ込めた状態で市販されており、小さな穴から検水を吸い込み、化学反応させ、一定時間後の発色を専用の色見本と見比べ、濃度を読み取る方式(目視による比色法)です。いい加減そうに見えていて、これが意外なロングセラー商品になりました。
近畿支部では独自に、水素イオン濃度指数(pH)及び栄養塩(アンモニア、硝酸、リン酸の各イオン)濃度のパックテストを追加配布してくれています。一昨年、河川水質を調べたいという高校生を指導したことがありますが、パックテストで硝化の光阻害(可視光で微生物反応が阻害される)現象を実証する研究レポートができました。
ルネサンス大阪高校も細々ながらも、ご縁で繋がれたようで光栄です。提供を受けた分、追加調査で活用し、かつ市街地の河川水を分離ソースにしたバイオフィルム形成プロトコル作りのための予備実験を進め、探究学習を新規スタートさせ、スーパーサイエンスハイスクール指定校と並び本校の生徒が学会支部会で発表する姿を想い描いております。
----------
画像・左:提供された全国一斉調査用キット(一部)、同・中:採水地点と試験中の様子(左上から時計回りに、大川・玉江橋北詰、川面の浮遊ゴミ、オプションの栄養塩分析、定量性を高めるべく考案された試料採取用パックン)、同・右:COD測定中の様子(全国規模で信頼できる値を得られるための工夫が最大限に施されています)
謝辞: 全国一斉の河川調査は、東京農工大学名誉教授/日野市環境情報センター長の 小倉紀雄先生(地球化学)の「みずとみどり研究会」が中心となって行っている市民活動です。また、窓口となって戴いた奈良女子大学の片野泉さま、資材郵送の労をとって戴いた岡山理科大学の杉山裕子さまほか関係各位に御礼申し上げます。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|