アート&サイエンスコース
2016.06.24.Fri
科学は「まだ見ぬ世界」を手探りしていく探検行為です。スーパーサイエンスコースが発足した時の果物から天然酵母を分離する実験も、勘と度胸で始めたのが本心です。指導教員である私は海洋微生物から水処理生物へ転向し、硫黄循環や窒素循環に関与する細菌群集を対象に、卒業研究から博士論文にまで仕上げてきました。研究の途上、酵母や乳酸菌に遭遇することもありましたが、「ごめん、いま、君たちと絡んでいる暇ないんだよ。」と呟き、遠ざかってきました。水処理を専門としていた私は同じ微生物の仲間とは言え、寄り道できませんでした(他にもイカの体表に付く発光細菌、カニの甲羅を穿孔するキチン質を分解する糸状菌など面白い研究対象と遭遇してきました)。
高校なら、泣く泣く見送ってきた微生物たちと存分に絡むこともできます。しかも、専門家ではなく「通りすがりの者」だけに大胆な取り組みも可能だと私は半ば、確信を抱いています。大学など高等教育機関と小中の基礎学力の間を埋めるべき本来の高校教育課程は、日本では選別のための受験体制に置き換えられてきて過去40年間、鎖国したままで経過しました。その間、世界ではインテルが支援する"ISEF"に見るよう高校生の年代による"Student Science"ワールドが躍進していたのです。
人生で最も好奇心旺盛な年代を答えを覚える受験勉強で浪費させる国家は栄えません。私は、ISEFの審査員として初参加した日本人、町田武生・埼玉大学名誉教授と面談する機会がありました。「今頃になって、やっと日本から審査に来たか?」と、彼は米国で言われたそうです。「問題を抱えている生徒の中に才能が眠っているはず。」という私の見立てに対し、町田先生からは賛同する旨のメールを頂戴しています。こうして"ISEF日本サイト"も立ち上がりました。久しくOECDから問題視されてきた日本の中等教育(中・高)の弱みが、次世代を育てる生産活動へと転換されてきたのです。
「21世紀は日本の世紀」だと言われながら、世界のトップに立てなかった日本。それは、正解を覚えて解答することが学びだとして、誤魔化されてきた結果です。今世紀へ入ってからの日本の衰退や不祥事は正解がない問題に対処する解決力を養ってこなかったことが原因です。それが証拠に、偏差値が関係ないスポーツや芸術分野で依然として日本人は活躍できています。殊、学業が絡んだ分野で日本が今一歩、躍進できていない兆候とも符合します。
ホンモノの科学は、僅かな隙間から入門するのが流儀です。正答を丸暗記して試験で満点とっても、新しい発見にも感動にも繋がる日は来ません。今日、紹介するのは、植物体に住み着いている"植物性"の乳酸菌です。河脇祐奈さん(3年)が果物から酵母を集積培養した二重皿法を用いて今回、野菜から乳酸菌の培養をしています。さらに、河脇凌くん(2年)と執筆中のグラム染色法を用いて、グラム陽性菌の乳酸菌を検鏡で確認しています。二重皿法も、私が学生時代に硫酸還元菌をコロニー計数するために始めた手法に基づいています。こうして同じ実験手法でも研究対象を発展させながら代々、受け継いでいくのです。乳酸菌は福田夏綺さん(1年)が研究テーマとしていく予定で現在、予備実験を進めています。豆乳ヨーグルトも試作してみる計画です。
----------
画像・左:材料のカブと二重皿法の様子、同・中:葉と根と移行部に分けて予備実験、同・右:グラム鑑別した染色像(材料はコマツナ-左が葉、右が茎を材料に塩蔵発酵、油浸x100対物)
付記:以前、ゾウリムシの培養液を酸敗させた失敗が、植物性乳酸菌に注目する一因となりました。植物は乳酸菌と共生していて、植物体が損傷を受けた場合、乳酸菌が有機酸や抗菌性のバクテリオシンを生産し、植物を守っているという文献を目にするきっかけが、培養実験の失敗(ワラ煮汁のサイレージ化)から始まったのです。失敗から学んで行く道こそが科学の王道で、先人が通ってきた道であり、社会や自分の人生に活かす道でもあります。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|