アート&サイエンスコース
2016.08.23.Tue
スーパーサイエンスコースの竹内です。去る8月21日(日)、梅田ハービスホール(地下2階)で2日間、開催されていた「第26回 青少年のための科学の祭典(サイエンス・フェスタ)大阪大会」へ大阪校「環境保全クラブ」の信宮純部長を伴い出掛けてきました。同会場は子供からお年寄りまで盛況で、混み合っていました。夏休みも終盤とは言え、大変な熱気に包まれていました。
来訪者は小学生から大人まで、出展者は中学・高校から大学・研究機関まで多岐にわたります。出展している学校に在学する中学生や高校生も熱心に来訪者に向かって、展示物の説明をしていました。通例、教室では教員は教壇に立ち、生徒たちは教室に対面して座る。しかし、このような場では教員と生徒との関係という予定調和が崩れ、生徒と教員が同列に並ぶのですから、斬新で好ましい学びのスタイルに思えました。関係者が立ち去った会場は、きっと"好き者どもの夢の跡"なのでしょう。
国外からの招待校の出展もありました。そのようなブースで、英語の説明に聞き入っている日本の生徒もいて、頼もしく感じました。また、大学や研究機関が出展したブースもあり、小中高生向けに先端科学を紹介してくれています。また、生徒自身も積極的に来客に対し説明したり、クマムシが印刷された記念品カードを配ったりして、生徒たちの積極性に感心しました。
会場で見知った顔と遭遇したので、出展側として活躍している様子を写した画像を添付します。私も「どちらへ展示ブースを出しているのですか?」と尋ねられましたが今回、視察するだけです。いつの日か、大阪校もこのような文化行事の檜舞台へ出展する側へと回りたいものです。
----------
画像・左:サイエンス・フェスタ会場入り口の看板、同・中:ショウジョウバエの模型を手に熱弁を奮う府立生野高校・北浦先生、同・右:クマムシを展示している城陽中学校・河合先生(背後に見えるのは個人所有の二、三百万円する高価な微分干渉装置つき高級顕微鏡を持ち込む熱の入れ方です)
❏信宮純「環境保全クラブ」部長の感想文(個人ブログから抜粋)
この二日間でボクは、真の"生きている人"を見た。土曜日はリバネスの会合へ行き、教育改革の最先端で生きる教育者と接し、日曜日はサイエンスフェスタで科学に向き合う様々な年代の学生を見た。性別、年代、肩書き...それらを超越して、夢と希望を持ち、そして堂々と立ち振る舞い、目は輝いていた。何事にも悲観しない、強い意志も感じた。本当の意味で"生きる人達"と、共に生きて行く!!
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.01.20.Wed
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス豊田高等学校
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|