アート&サイエンスコース
2016.09.01.Thu
一昨日、台風10号の接近が危ぶまれましたが、東京お台場の日本科学未来館で(株)THINKERS主催の新時代の幕開けを告げる新しいスタイルの10代の若者向けの祭典が全国から強者が集まり、開催されました。これは、研究発表でもなく、弁論大会でもなく、不思議な複合領域で、いわば強烈に自己アピールをする場だと言えます。
まだ混沌とした雰囲気を感じます。が、黒板と机、教科書と問題集・・こんなイメージの古めかしい学校教育に風穴を開けたいという強い気迫があったように感じます。10代のプレゼンは、テクノロジー部門、リサーチ部門、アクティブ部門、グローバル部門の4つに分かれ、動画投稿に基づく事前審査の上、各部門から2、3のエントリーが決められ、当日、審査員の前でプレゼンする方式でした。
未来館ホール(300名収容)のメイン会場の他、イノベーションホール(150名収容)では協賛するスポンサーに展示がありました。その中には、ハーバード大学を凌ぐ大学を創設する意気込みでスタートしたミネルバ大学、学習塾の新時代を告げるAO推薦塾、大学講座を先取りできるドコモ gaccoなど新進気鋭の団体が目白押しでした。
プレゼンの内容ですが、細分化された専門学会と異なるためリサーチ部門とはいえ、純然たる科学研究でエントリーすると理系の特異的な関心を一般に伝えて行くのには、やはり難があるような気がしました。それでもチャレンジしていく価値はあると思います。せめて社会との接点を見つけ、そこから切り込んで行き、純粋な理系としての興味は故意に割愛し、その社会的な意義をアピールしていく戦略が必要だと感じました。これは、クラウド・ファンディングを含め、研究費を獲得する場合にも今後、欠かせない視点になっていくと思います。
各部門の優勝者の中で日本の伝統校とは異なる校種、例えば、オルタナティブ教育を実践しているシュタイナー学園高等部や軽井沢に開校したインターナショナルスクールでありながら一条校認定を受けたISAK(アイザック)などが異彩を放ち、抜きん出ていました。つまり学校教育に目新しいアウトプットを求めようとするなら、日本の伝統的な学校は歯が立たないことを示唆しています。これが、グローバル化の波に晒された現代の日本の学校の窮状を物語ります。
ドコモは、中高生を相手に"gacco"をアピールする戦略に出ました。内容は、大学レベルですが、これこそ必要だったのです。なぜなら中高生が学校の勉強にウンザリしてしまう最大の理由が、「これが解らないと、次へ行けません!」と意地悪な"足踏み"をさせられることで興味を失ってしまうからです。これが中高生のナマの声でした。
私自身でも中高時代には、解らないなりに一流の研究者が書いた専門書を手にして、ワクワクしながら、いつかこれらの本が解かるようになる日を夢見て背伸びをした頃の記憶があります。学びは、犬の調教のようにお預けをさせてイヤイヤさせるものではありません。この先に何があるのかを見せずに、学びのワクワク感は誘導できません。
THINKERS FES 2016の様子は、産経新聞や業界紙の教育新聞の紙上で詳細に報道された模様です。
----------
画像・左:リサーチ部門で講演するリバネス藤田大悟氏(同社教育総合研究所長)、同・中:グローバル部門でペットボトルロケットのネタを熱演する灘高の物理研究部長、同・右:インベンション・ホール中央に展示されたレゴ・マインドストームのデモ機
付記:大阪校からは、「放課後ピッチ」部門(1分未満動画)でスーパーサイエンスコースの後藤大空(そら)君が応募しました(SSCリポジトリで公開中;閲覧時、音声注意)。後藤君には1台、試験導入中のレゴ・マインドストームを文化祭でデモ(実演)して貰う予定です。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
インフォメーション
2021.04.05.Mon
インフォメーション
インフォメーション
ルネサンス豊田高等学校
2021.04.01.Thu
ルネサンス豊田高等学校
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|