アート&サイエンスコース
2016.10.01.Sat
本日、イタセンネット(淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク)の定例保全活動が午前中は城北ワンドで、午後は近くにある大阪工業大学(常翔学園)で総会が開催されました。大阪校の「環境保全クラブ」が参加団体の代表(部活顧問)として、平成28年度第1回総会に出席してきました。
新規連携団体の加入、前年度及び今年度前期の活動報告、続いて平成27年度会計報告が審議されました。続いて協議事項として11月19日(土)-20日(日)、大阪市立自然史博物館で開催される『大阪自然史フェスティバル』に一般団体として参加し、イタセンパラの保全活動を市民に紹介することになります。保全活動に参加したことのある学生が市民に向けて説明することで、科学コミュニケーション力を磨く良い機会となると期待されます。
その他の提案をする機会があったので、私からはイタセンネットの活動を英語で海外へ向けて発信する提案を即席で口頭で提案し、総会の席で了承されました(後日、プロポーザルを文書で提出する心づもりです)。留意点は生データの保護ですが、高校生が英語力を養うためのリアリティを高める効果があると目されます。また、海外へ発信することで、類似の外来種の駆除活動が市民レベルで実施されているのか否かの情報も把握できるようになると期待します(プロポーザル文書;後日掲載)。
----------
画像・左:イタセンパラ(左の婚姻色を呈しているのがオス、右の産卵管を伸ばしているのがメス)とワンドの区画、同・中:ワンドに侵入する外来種(左が駆除されたブルーギル、右が小魚を咥えたまま捕獲されたオオクチバス)、下段はウォーターレタス(ボタンウキクサ)。いずれも特定外来生物に指定され、飼育・栽培するのは違法です。同・右:総会が開かれた大阪工業大学(常翔学園)。
付記:今日の保全活動での観察所見は、外来魚の個体数は多かったもののサイズが小型だったことです。餌が足りなかった可能性があり、小型の外来魚は越冬が難しいので、イタセンパラの成熟度を見る限り、心配は少ないとのことでした(水生生物センター・上原一彦主任研究員談)。上原氏によると、イタセンパラは繁殖可能な成熟を見せ(画像・左)、10月から11月の約50日間で10日間隔で5回ほど産卵するそうです。オスは産卵に向いた二枚貝に縄張りを張り、メスは産卵の前後には餌(主に岸辺の礫の表面に生える付着藻類や水草)を摂取して栄養強化に務めるそうです。3年前、水生生物センターのビオトープ池で自然状態で繁殖したイタセンパラを生育地へ再導入し、城北ワンドで自然繁殖しているイタセンパラは既に4世代目に当たるそうです。昨年度、日本水大賞の環境大臣賞を受賞し、その活動が評価されました。
イタセンパラの天然記念物指定、その生息地である淀川のワンド、これらが今も残っている背景は、たった1人の日本人、故・木村英造氏(本年3月14日、老衰のため逝去)が私財を投じて必死した行動の恩恵と伝えられます。その功績に報恩すべく『イタセンパラ・シンポジウム』(11月26日、於・大阪工業大学)を企画しているそうです。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
2021.04.15.Thu
ルネ大阪広報
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.04.13.Tue
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|