サイエンスコース
2016.10.07.Fri
スーパーサイエンス(通学)コースに加わった岩田祐樹くん(2年生)は、化学領域を専攻。そこで、アマゾンで見つけた市販の実験キット(並行輸入品)を試しに購入して参入を待っていました。また、大阪校の文化祭(ルネフェス)でも実演出展を手伝って貰いました。先日、水生生物センターから採取した池の底泥で新たな実験を開始しました。
先ずリアルな実験を先行させておいて、合間にネットでヘドロ電池を文献検索してヴァーチャルな情報を収集していく戦略にしました(「水の神様」こと、故・小島貞男先生の助言に「文献調べは後回しにしなさい。」というのがあります)。
昨日、岩田くんが有益な文献を英語圏のウェブサイトから探し出してくれました。以下は、彼が今回の調査結果を整理してくれた、指導教員の私(竹内)でも知り得ない情報です:
❏ネット調べの結果(2年・岩田祐樹)
現在実験をしているアメリカ発祥の"MudWatt"という微生物燃料電池キットについてインターネットで調べていたところ、幾つかの面白い記事を見つけました。("MudWatt"は泥の中の微生物の活動を利用した燃料電池です。)
いずれも英語で書かれているので、英語と微生物電池の両方を勉強できる良い教材になりそうです。想像していたよりも微生物燃料電池の研究が世界で広がっていたことに驚きました。以下に簡単な説明を添えてご紹介します。
1) 技術資料:MudWattの構造や理論、背景などをまとめた文献
2) 学習教材:MudWattを用いて問いを見つけ、探究学習を行うためのリソース
3) 実験ガイド(1):MudWattのキットで実験を始める人向けの案内
4) 実験ガイド(2):MudWattのキットを使わずにできる泥電池の作り方の紹介
5) 日本語版記事:"TechChrunch Tokyo2016" サイトでMudWattを日本語で紹介
----------
画像・左:"MudWatt"に池の底泥を詰めて実験中、同・中:インターネットで海外情報を調査中の岩田くん、同・右:探し出した英語圏の"MudWatt"導入リソース(教員用で、NGSSと記されている)
付記:今回、岩田くんがネット調べを始めたことから、"NGSS"とは、"Next Generation Science Standards"の略で、アメリカ合衆国の理科教育に関する国家プロジェクトの全貌の一部が覗き見えてきました。スーパーサイエンスコースが勧める「探究学習」は全体の極く一部から入り、たとえ針の穴のようでも、そこを突破口にして全貌に迫ろうとする活動の一端が見えてくる臨場感を感じて戴ければ幸いです。こんな発見の糸口を見つけてしまったら、夢中になるなと言う方が無理な道理です。「探究学習」は生徒の好奇心を刺激し、視野を広げ、成長させるポテンシャルが秘められています。
サイエンスコース
最新の記事
サイエンスコース
2018.08.25.Sat
サイエンスコース
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.18.Sat
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.16.Thu
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.14.Tue
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.11.Sat
サイエンスコース
最新の記事
2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月| 2014年4月|
サイエンスコース
2019.02.16.Sat
サイエンスコース
ルネサンス豊田高等学校
2019.02.13.Wed
ルネサンス豊田高等学校
豊田駅前キャンパス
サイエンスコース
2019.02.11.Mon
サイエンスコース
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、豊田、大阪)、7拠点(札幌、仙台、東京・新宿代々木、愛知、豊田、名古屋、広島、福岡)に連携キャンパス又は受付相談センターを置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、今年で12年。卒業生も1万人を超えております。
|