アート&サイエンスコース
2016.10.12.Wed
実験施設を備えた大阪校スーパーサイエンスコースでは、高校生が実験して、データを収集し、結果をまとめ研究発表会で発表し、ポスターや論文にまとめていく_このような一連の「探究学習」を前提として2014年、開講しました。そして遂に、島根県から大阪府へ転居しても スーパーサイエンスコース(SSC)に学びたいとする高校生の参入です。
今回、「探究学習」を着手するには準備が整わない段階にある在籍生への支援策をめあてに、新たに「課題学習」という移行措置を打ち出しましたので、その概要をアナウンスしたいと思います(詳細は、提案文書PDFを参照のこと)。骨子は、自分でも何に興味があるのかの対象が絞り込まれてない生徒への支援メニューを策定することにあります。
本来、中等教育が担うべき役割でしたが、現実には高等教育を経て、実社会にまで"自分探し"を持ち越すケースが少なくありません。志望大学へ合格するという"手段と目的の履き違え"に起因する不幸と思います。志望動機ですら合格難易度で機械的に決まり、何処の大学に何を専門としている教授がいるかなど、配慮もされないケースが大半でした。
そこで、サイエンス(広義に考古学や心理学まで含める)の何処に心が揺すられるかピンポイントで診断していくため実践活動を導入することにしました。その一つが、博物館や資料館などへ実際に行って、興味の対象を発見してくることです。また、他の一つが、YouTubeなど動画サイトから興味を持てる動画を探し出し、それを第三者に紹介する活動です。ガイドブックまたは ピックス(Picks)としてまとめていく活動を継続し、 AO入試などの場で自分を売り込む作品集(ポートフォリオ)に仕上げていく方針です。仮に、これで不都合ならば、第三、第四の改善策を講じて参りましょう。
現時点(2016年10月4日発表)で、国立53大学177の学部でAO入試が実施され、比率は45%に達します。 AO入試はペーパー試験を課さない安易な入試だと揶揄されてきましたが、文科省が示した見解を見ても「詳細な書類審査と時間をかけた丁寧な面接等を組み合わせることによって、入学志願者の能力・適性や学習に対する意欲、目的意識等を総合的に判定する入試方法」と再定義され、この選抜方式の方が主流になることは間違いありません。真剣に学生を育てなければ、もはや日本の大学の未来は保証されないからです。これは、日本の高等教育の質向上のためには福音だと思っています。
----------
画像・左:府立博物館の例(弥生博物館、ハメコミは狭山池博物館)、同・中:地球史を扱った動画の例(YouTubeのスクリーンショット)、同・右:ストームグラスの例(河脇祐奈さん発案・提供)
付記:スーパーサイエンスコースでは、心身上の理由で定期的に通って来れない事情のある在籍生のため散歩の時に撮影した風景画(特に、雲や夕日など)を自由にアップして共有できる専用のサイト『さいえんすフォトクラブ』を開設しました(河脇祐奈さんの支援)。空模様を読むことを「観天望気」と言いますが、天候の変化に応じて結晶の形状が変わるという"ストームグラス"も自宅に置いて戴き日々、空模様と比較観察して生活のリズムを掴んで欲しいだけでなく、19世紀から時空を越えて今に伝わる世にも不可解な現象に惹かれる"open-minded"な感性を是非、磨いてみて戴きたいです。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|