アート&サイエンスコース
2016.10.13.Thu
教育デザイン室長の竹内です。後期からスタートする新スキームとして、高校生が「マニュアル」を作成していく過程を学びとする学習方策に着手します。これはスーパーサイエンスコースに在籍する生徒が持つ特性に最適化した学びを設計(これを"optimize"と呼ぶ)し、自分たちで教材を製作し、当該コースとして学びを共有化していく戦略です(プロポーザル文書PDF、公開予定)。
(1)動画編集マニュアルの作成(主担当:1年・後藤大空くん)
城北ワンドのイタセンパラ保全についてインタビューした動画を文化祭へ向けて編集してくれた後藤大空くんの編集技術の秀逸さに驚き、そのテクニックをコース内で共有したいという想いが募りました。後藤くんが愛用の編集ソフトは"AviUtl"と呼ばれるフリーソフトで、彼は試行錯誤しながら自力で使い方を習得してきたそうです。ネット上にもインストール方法からの解説サイトが見つかりますが、後藤くんが獲得してきたノウハウもある模様です。それをマニュアルとしてなるべく平易な内容で原稿を起こして貰い、皆で共有化していく方策です。平易な書き方を工夫して貰う傍ら、彼自身の精進のために高度な編集技術を練磨して貰うことも併せて推奨していきます。
(2)科学英語マニュアルの作成(主担当:2年・岩田祐樹くん)
科学は英語など西欧の言語文化圏で生まれました。そのため論理性が緻密であるという特性を持ちます。その点で、英語という言語は科学と親和性の高さを持つ一方、感性を尊ぶ日本語とは背反する性質を持ちます。そこで、スーパーサイエンスコースでは科学英語を通じ、日本人が共通して苦手とする①冠詞、②名詞の単複、③時制の三重苦(ただし、TOEIC等のスコアには反映されず)を克服するためのマニュアルを作成し、サイエンスコースの中で科学論文を読解し、執筆する際の便に期することにします。現在までのところ、このような特異的なニーズを満足させる参考書は見当たりません。万人向きではなく、マーケットが小さいと見られるからでしょう。
----------
画像・左:"AviUtl"の基本機能を用いたデモ作品、同・中:同ソフトで高度なテクニックを駆使したデモ作品、同・右:EFL(英語を外国語として扱う)環境に適した英語運用力の習得論(英文論説)
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
新宿代々木キャンパス
2021.02.26.Fri
新宿代々木キャンパス
インフォメーション
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|