アート&サイエンスコース
2016.10.25.Tue
スーパーサイエンスコースを展開中の理科室で常設している不思議な装置を2点、紹介いたします。一点は、特注したストームグラス(以前も、紹介)です。初出荷ということでシリアル・ナンバーは、"000-000"との刻印。製作者「來地(らいち)さん」のメモ書きが添えられています。 理科室に馴染む "試験管"で作って戴きました。
「解かる/解らない」あるいは「できる/できない」の境界領域は、人の能力を引き出す成長点で、ここを攻めるのがコツです。先日、発達障害児を伸ばす秘訣でも◯でも☓を無視し、△に注目すれば成長を促せると、鈴木昭平氏が力説されてました。実は、堀川高校などで「探究学習」で各自がテーマを決める意義も、ここに"隠されて"います。
当然のことですが、人は「優しい問題」には退屈し、「難しい問題」には尻込みします。難易度に加え、個人の関心度の織りなすマトリックス座標上に、生徒個人を成長させられる題材が必ずや存在します。既成の教材では、ありません。平易な課題でもありません。その個人に最適化された探究課題を本人が見つけて取り組むのがベストです。従来の学校では、顧みられない点でした。
では、学校に出ても来れないほど気持ちが沈んでいる生徒に、どう接触するか? その一つが「不思議さ」で誘い出す手です。「不思議さ」というパラメータは研究対象にしにくいですが、人を惹きつける要素を備えています。まだカラクリは未解明でも、何か変化が見られたり、効果があったりする事実は、科学になる一歩手前の「怪しさ」があり、反って学校や家庭のストレスで停滞している脳の活性化を促せる効果が秘められているはずだと、私は一縷(る)の望みをかけているのです。
今回、河脇祐奈さん(3年生)の紹介で、「來地さん」から気象の変化に応じて結晶の形状が変化していく不思議な器具(ストームグラス)を提供されました。どこか空を流れる雲を観察することで癒やさせる世界とも一脈通じます。もう一点は、元通学生西田龍朗くん(2年生)が自宅から持参した不思議な装置(イオン発生器、イオナイザー)をカビ胞子の除去実験に用い、研究発表のテーマに据えました。これを今回、花粉(今の時期では、ブタクサ)に対してのアレルギー症状の重い後藤大空くん(1年生)の症状軽減にならないかどうか、自宅でモニターして貰うことにしました。
いずれも怪しい科学が秘めた「不思議さ」を利用して、人が生きていくドライビング・フォースを呼び覚す秘策です。これで健康が改善でき、生きる力を蘇らせることができるのなら、当コースで標準装備化していきたいくらいです。もともと通信制であるルネに来るような生徒には、心身とも過敏な反応をする子が多い(鈴木昭平氏談)のです。スーパーサイエンスコースでは、学んでいる科学の力も活かし、原理を学ぶと同時、生徒たちの体質改善にも果敢に挑戦して参ります。
謝辞:これらの「不思議」は、私の知らない世界でした。教えてくれた河脇祐奈さん、西田龍朗くんに感謝します。これらの好奇心を刺激する小道具は、悩める仲間たちの救済に役立つかと思います。
----------
画像・左:「來地さん」製作の特注ストームグラスとメッセージ、同・中:管内部にできた結晶(まだ、安定化の途上)、同・右:イオナイザー(IPSコスメティクス、東京)
付記: イオナイザーの原理は多様であるが、当該商品は構造的にも機能的にも(針状電極部に僅かにスパーク発生が目視されることから判断して)コロナ放電を利用した形式だと思われる。タバコの煙(ミクロには粒状物質であり、ハードディスクを壊す原因にもなる)を取り除く効果もあるとされている。高校なので、タバコの代替にお線香を炊いての除去実験を行い、タイムラプスで時間を早めて観察した(撮影した動画を、SSCリポジトリに収録)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
インフォメーション
2021.04.05.Mon
インフォメーション
インフォメーション
ルネサンス豊田高等学校
2021.04.01.Thu
ルネサンス豊田高等学校
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|