アート&サイエンスコース
2016.11.05.Sat
厳密に言えば、11月20日(日)が今季の最終日です。が、その日は『自然史フェア』のブースへの出展で重複するため何人かは活動拠点の城北ワンドでの定例活動から外れ、大阪市立自然史博物館での広報活動を分担することになります。そこで、「環境保全クラブ」は人手不足気味のブース担当へシフトを買って出た経緯がありました。同フェアは、「関西文化の日」という総計650箇所の公共展示施設を無料で一般開放する学術広報活動の一環で、大阪・長居公園の自然史博物館もその650分の1、その博物館でブースを出展するのは110団体もあり、イタセンネット(正式名称:淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク)はその中の1団体に過ぎません。日本も、公共団体から市民の草の根運動まで、意外と盛んな事実を知って驚きます。
そのような訳で、今日の活動は打ち上げを兼ねて、淀川河川公園(国営)でバーバキュー・パーティが開催されました。一般の食材も提供されましたが、何と言っても外来魚を駆除する運動を展開している団体なので今回の話題の中心は、ブラックバス類(オオクチバス・コクチバス)にカムルチー(ライギョ)の切り身が食材として提供されました。
今回、「環境保全クラブ」部長の信宮さん(社会人高校生3年)は土曜スクリーング授業と重なり、参加できませんでしたが、代役として2年生の岩田くんに参加して貰いました。以下は、岩田くんのコメントです:
❏ 岩田祐樹くん(2年生)の感想 本日、城北ワンドで行われたイタセンパラ保全活動を見学させていただきました。後半の地引網を引く辺りからの参加でした。引き上げられた魚の多くは外来種であり、特にブルーギルの数が多い様子でした。例年と比べ一個体あたりのサイズは小さいが個体数が多いそうで、餌が分配される個体数が多い分、一匹あたりの得る餌が例年より少なく、成長に回す栄養を獲得できていないのではないか、ということでした。毎年それだけの餌をブルーギル全体で獲得していることから外来種の脅威を実感しました。
昼からバーベキューが行われたので、そちらも参加させていただきました。蕎麦の実の雑炊やオオクチバス、コクチバス、雷魚のフライなど、初めて食べるものが多くありました。これまで外来魚はあまり美味しくないものだと思い込んでいましたが、どれもクセがなくて食べやすく、実際に経験せずに判断すべきではなかった、と反省しました。3種ともスズキ目らしく、白身のさっぱりとした食感が特徴的です。今回は食べませんでしたが、ブルーギルもバスと同じく主に食用として輸入された魚ですから、機会があれば食べてみようと思います。
----------
画像・左:地引網による魚類捕獲の様子(外来・在来を分別し、大学生が卒論として個体数調査を行う)、同・中:晴れ渡る河川敷で打ち上げのBBQパーティ、同・右:捕獲されたバス類
付記:今回、ニューフェイスの岩田くんには、予備知識なしにナマの素材に触れる活動参加して貰い、後から知識を補充して貰う "体験先行" 型の学びに取り組んで貰っています。また、岩田くんは今月23日に自然史博物館で開催される大阪府高校生物教育研究会・生徒研究発表会の「活動紹介部門」で、保全活動を紹介する役割を通じて「環境保全クラブ」のバトンを受け継いで戴く方針です(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|