アート&サイエンスコース
2016.11.30.Wed
ウソのようなホントの話です。今日、河川財団(公益財団法人)が主催した研究発表会へ高校2年生の岩田祐樹くんを連れて行きました(岩田くんは午後からの合流)。グレイ一色のビジネス・スーツに身を包んだ参加者の中で、明らかに異彩を放つ心配はありましたが、私が事前申し込みをしてあったため受付も無事に通過。でも、そこは遠慮がちに、最後列から2番目の席に陣取りました(最後列は主催者の方が見守っていました)。主催者サイド(河川レンジャー会議事務局・瀬戸口泰子氏;今日の演者の一人)には、通信制高校である旨の事情と、その特性を活かして日中、フィールドにサンプリングに出ることも、こうして研究発表会に連れて来ることもできる立ち位置を説明すると、私の真意を理解して戴けた感触がありました。
自分で見つけた研究テーマがあり、行動している高校生なら、「先を歩んでいる人たちに一歩、近づけるはずだ。」と言うのが私の信念で、水道展に連れて行くことの次に挑戦してみたい冒険でした。私自身、大学生の頃、大手町の経団連会館で開催された日本化学会の研究発表会へ出席し、行政の緑化モニターに大学生として応募して市民参画する行動派でした。要するに、机上で勉強をするだけでは、飽き足らなかったのです。高校生の場合、"後見人"が必要なので、私が同行した次第です。
一人で冒険した若い頃の記憶は、私の中でいつまでもイキイキと残っています(過激派による企業爆破事件もあり、経団連会館に入る時などはボディチェックまで行われました。)。学校の授業は、すっかり忘れてしまったのに、行動したことは永遠に脳裏に刻まれているのです。私は、教育の世界へ転身したならば、自分がしてきたのと同じ想いを、早めに経験させてあげたいと願ってきました。
私が従来の慣習を破り、素知らぬ顔をして高校生を連れ込めたのは、岩田くんが立派に自分の研究テーマを持ち、フィールドに出て、実験を自主的に開始し、データも記録している"まめ博士"だからです。だから私も毅然と振る舞うことができました。だから集団の中で、浮いてしまう心配もなかったのです。私たちに何か一点の曇りがあれば、堂々とした態度は採れなかっただろうと思います。
実際、昨日、岩田くんと私は淀川を徒歩で渡り、対岸の十三干潟まで底泥を採りに行き、昨日、追加のヘドロ電池の実験をスタートしていました。それも自宅から長靴を履いて登校してくるほど気合いが篭っていました(私も勢いに釣られ、理科室に置いてあった長靴に履き替えて現場へ向かったほどです)。どうですか? 長靴で現場作業した延長線上に、実験があり、発表会があり、その先に未来の進学先や勤務先が、おぼろげながらもイメージできるようになっていくのです。
しかし、仕掛けた私にしても、今の時流の変化に感謝している点もあります。それは、数年前であったら難しかっただろうと思います。国難が続く中、伸びるべき才能の萌芽を私は守護し、そして思う存分に成長させてあげたいと願っています(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:高校生が聴講している様子(天満橋、OMMビル2階会議室)、同・中:当日、配布された資料から(信州大学学術研究院、東城幸治准教授による「水生昆虫ヒゲナガカワトビケラの系統進化と生物地理」に関するダイナミックな研究の紹介)、同・右:淀川・十三干潟のヨシ原で堆積物をサンプリングする岩田くん(昨日の午後)
付記:本日、参加した研究発表会は大学・大学院レベルの内容で、土木学会が水準を満たすと認定したプロの技術者向けの"継続教育(CPD)プログラム(認定番号JSCE16-1075、5.7単位)"です。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
インフォメーション
2021.04.05.Mon
インフォメーション
インフォメーション
ルネサンス豊田高等学校
2021.04.01.Thu
ルネサンス豊田高等学校
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|