アート&サイエンスコース
2016.12.11.Sun
教育デザイン室長の竹内です。横一列に並んで徒競走するように一律な基準で学力評価をしてきた時代から、文科省が学びに多様性を高める機運が芽生えてきました(注1)。高校を対象とする場合、全日制、定時制、通信制、特別支援学校・高等部(注2)を併記するようになりました。全日制の進学校は長いこと、偏差値教育の下、保護されたゆりかごの中で揺るぎない優位性をほしいままにしてきました(設立・運営の経費面で当座、普通科高校が安上がりだったという面もありましょう)。
しかし、文科省が推し進めたスーパーサイエンスハイスクール(SSH)やスーパーグローバルハイスクール(SGH)の制度が、これまで偏差値という尺度では劣勢に見えた専門高校が進学校を凌ぐ自前の実験設備(府立園芸高校が持つDNAシーケンサなど)を活かす条件を備え、高い成果を実証してきました。さらに、グローバル化の流れの中では国が設置を認めたインターナショナルスクールや国際バカロレア(IB)認定校が、いかんなく世界に通用し得る語学力を見せつけている現実があります(研究発表の英文要旨を見たら、日本古来の伝統校との能力差は一目瞭然です)。
私立中高一貫校の躍進に続けと、公立の中高一貫校(中等教育学校;注3)を次々と生まれ、応戦しています。途中で受験選抜が割り込むことで理想的な一貫性のある教育が途絶えてしまう弊害を回避するためです。裏を返せば、これまで受験によって教育課程が歪められてきたことを意味しています。なかでも、探究学習(英語圏では、プロジェクトと総称される)を導入した京都市立堀川高校は、学びを受験突破のための一過性の手段から、高大接続性を高めることに貢献しました。もとより受験産業ではない大学が求めるのは、高校時代の知識ではなく「学問する」に耐えるスタディスキルズでした。大学で文章力が求められますが、小学校の作文以来、空白でした(今後、是正の機運)。
遅まきながら、高校生が受験対策から一定の距離を置き、研究発表したり、論文執筆したり、国際交流したり、創作活動したり、発明や起業を目指したりする機運は、日本の近未来の社会の姿を案じたら、歓迎すべき兆候と言えましょう。高校生に限定したコンテストやコンクールは既報した通り、目白押しの状態でした。しかし、今年度に限っては最終便が大谷大学の文藝コンテストが年明け1月中旬の締切で、まだ年末年始に何か新作したり、過去の作品を応募することも可能です(選に漏れた作品も再応募が可)。業務委託されている株式会社おもれい(京都市中京区)の担当者から、ご案内を受けました。文藝コンテストには「小説部門」以外に「エッセイ部門」があり、題材は自由です。詳しくは、大谷大学の関連サイトを閲覧戴くか、教育デザイン室長の竹内(jtakeuchi(a)r-ac.jp)までご相談下さい(ただし、(a)を@マークに)。
----------
画像・左:以前、訪問したおもれい本社(京都;東京支社のほか、フィリピンにも拠点)、同・中:応募案内の郵送資料(サイトでも情報公開)、同・右:特集記事「高校力」(2016年10月15日号、『週刊東洋経済』、東洋経済新報社刊)
注1:文科省が集約した意見『学校教育の情報化に対する懇談会』 資料1および資料2
注2:特別支援学校高等部を卒業しても、「高卒資格」にならないが、「大学受験資格」は付与される(学校教育法に基づく)。なお、通信制のルネサンス高等学校(グループ3校とも)は高卒資格を授与できる一条校として認められ、学ぶ力を上乗せしていくためのオプションをデザインしている。
注3:東京都では都立高校付属中学校(5校)の設置の他、中等教育学校(5校)もスタートした(東京都教育委員会)。大阪府も、富田林中等学校が平成29年に開校準備中(大阪府教育委員会)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.08.Mon
ルネサンス高等学校 (大子校)
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|