アート&サイエンスコース
2016.12.12.Mon
以前、偶然のことから遭遇したColpoda(原生動物の一種)が、休眠シストを形成する動画が今日、撮影できました。乾燥しても蘇生する生命体です。むしろ乾燥状態がノーマルな、陸生化した生き物と言えるのかも知れません。干し藁から見つかりました。
"drying and rewetting"を中心命題に据えるスーパーサイエンスコース2年生の河脇凌くんが、リバネスの「サイエンスキャッスル2016関西大会」(12月23日)にポスターセッションで「バイオフィルムを着生床とする Colpoda シスト形成」(P44; 100180)と題し、エントリーしています(リバネス大阪事業所のゼミでも発表)。陸貝(カタツムリ)の生存戦略が、Colpodaの耐乾シストを理解するヒントになっています。
野外で観察されたバイオフィルムを希薄な酢酸溶液にスライドガラスを浸し、実験室で作り出す方法にヒントを得たのも偶然のことからです。偶然が三度も重なって、半年間余りの時間を経て今、一つの成果へ収斂しようとしています。在籍していた生徒(藤井一輝くん、河脇祐奈さん)のお陰です。
スライドガラス上にバイオフィルムを形成させ、 Colpoda のシストを着生させる試みの真意は、スライドガラス上でシストが形成されていく様子をリアルタイムで観察できるメリットにあります。
果たして虫体は丸みを帯びて、地球が自転するようにクルクルと回転しながら休眠状態になっていく様子が観察できました。中学生の頃、ロシアのワシリコフが書いた『微生物界の探検』という図書を私は愛読していましたが、そこでもワムシがシスト化する時に、クルクルと回転運動するという記述がありました(45年以上の前の追憶です)。
スーパーサイエンスコースのリポジトリ(電子書庫)に動画を収録しておきました:シスト化早期(単独)、シスト化中期・後期(並列)の3つのステージがあります。完全にシスト化すると、回転運動は停止し、休眠状態に陥り、水と滲み出す栄養で目覚めます。このカラクリによって、干し藁や落ち葉にシストが付着し、風に乗ってあちこちに分布を拡大できる模様です。
----------
画像・左:希薄酢酸溶液から取り出した浸漬スライド・ガラス表面(付着物が見える)、同・中:シスト形成の途中(下の方がシスト化が進行)、同・右:完成した休眠シスト(褐色を帯び、二重構造の膜に包まれている) ※撮影には位相差装置及びWraycam G-130(レイマー、大阪)を用いた。
付記:繊毛虫のシスト形成に関する総説(レビュー)は、日・英で以下からダウンロード可能です:
_松坂理夫(2006)、繊毛虫の休眠シストについて、日本原生動物学雑誌/Jpn. J. Protozool.
_Verni, F. and Rosati, G. (2011), Resting cysts: A survival strategy in Protozoa Cilliphora, Italian J. of Zool.
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
新宿代々木キャンパス
2021.02.26.Fri
新宿代々木キャンパス
インフォメーション
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|