アート&サイエンスコース
2016.12.22.Thu
若い世代の中には、まだ関心事を見つけられていない人がいます。むしろ発見してない人の方が、多数派でないかと思われます。でも現状から離脱し、自分自身で夢中になれる対象を早く見つけた方が日々、有意義に過ごせるようになるのは言うまでもありません(例えば、苫米地英人著『201冊目で私が一番伝えたかったこと』ヴィレッジブックス、2015年刊)。
高校時代は関心事を見つけるには最適の時期であり、学校での学びを活性化させる効能があるはずです。通信制高校の生徒は、平日の空いている博物館や美術館へ白昼、堂々と行けるというメリットがあります。この特典を活かさない理由はありません。そこで今回、サイエンスコースに在籍する通学コースの福田夏綺さん(1年生)と最寄り駅で合流し、大阪府立狭山池博物館(大阪狭山市)へ行ってきました(水口教頭の地元でもあり最近、ブログで外回りを紹介されていました)。
著名な建築家、安藤忠雄氏が設計した公共施設に共通して見られる特徴として入口がわかりにくいデザインがあります。その分、ワクワクと期待させられる効果があるのかも知れません。やっと受付に辿り着けたか・・という気持ちの後で待っていたもの。巨大な堰堤を"101個のピース"にして切り出し、樹脂で固めて保護したモノリスです。館内最大の展示物の存在は圧巻でした。
福田さんは、木製の水樋(送水パイプ)に墨で描かれた魚の落書き(実際は、保護剤を塗ったことで見えなくなっている)に興味津々だったそうです。1400年の歴史を刻む日本最古のダムに使われた材料に落書きをした日本人がいた事実は、現代を生きる高校生にも相通ずる想いがあるのかも知れません。文字通り、土と木を用いた現代に通じる「土木技術」の源流が見えました。
今の教科書ベースの学校教育では実物を前に、そこから学び取る訓練をする機会がほとんど用意されていません。しかし、この弊害を何とかして対処して行きたいと考えています。地元の専門家を発掘して取材した動画を編集する挑戦に加え、博物館の展示物を通じて学び取る学習方策を手探りしていきたいと考えています(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:堰堤モノリス(右下に、手で感触と確かめる福田さん)、同・中:狭山池の灌漑水路系統の拡大を青色発光ダイオードで表示したジオラマ、同・右:土木遺産保存技術の開発に対する表彰状(土木学会)と板ガラスに映り込む行基の像シルエット(左下)
付記:モノリス(Monolith)という用語は本来、地質学的に"一枚岩"を呼ぶので、丈夫な繊維質を持つ植物組織を土中に敷き詰めて固めた敷葉(しきは)工法で造られた堰堤を保存した現物模型を記述する呼称としては不適切に読めるかも知れない。が、それに近い技術として自然形成された土壌断面を標本として展示する場合、土壌モノリスを作成するシステムがペドロジー発祥の地・ロシアで考案されて、日本の研究機関などに伝承されている。
動画:炭谷俊樹氏「子供の可能性を引き出す探究型の教育」のTEDスタイル講演動画(神戸モトマチ大学「Sparks!」第1回): 元マッキンゼー社勤務で、大前研一氏の燻香を受けた教育実践家のトークです。ラーンネット・グローバルスクール代表を務めます。彼の講演内容は、幼少期に消極的だったご自身とお嬢さんがデンマークの教育に触れ、親子で大きく変貌した体験談を伝え、大変に参考になります。以前、元ソニー常務の天外伺朗氏を交えた教育関係者向けセミナーに参加し、彼らが実践する教育活動を理解した上で、上記動画の視聴を推薦いたします(竹内)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|