アート&サイエンスコース
2018.03.17.Sat
イタセンネットは大阪駅前から市バス1本で行ける城北公園に隣接した淀川・城北ワンドを拠点に活動する市民団体「淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク(正式名称)」の略称です。第17回(2015年)の日本水大賞・環境大臣賞を受賞した全国規模で知られる市民ベースでの環境保全活動に取り組んでいます。
ルネサンス大阪高校は「環境保全クラブ」を結成し、顧問教員と生徒がイタセンネットの活動と連携してきました(連携団体)。ところが、生徒が相次いで卒業し昨年秋から半ば、活動休止状態に陥っていました。存続が危ぶまれた部活でしたが、4月から新1年生が加わることになり、解散(廃部)を免れた次第です。新たに加わる新1年生は、大の魚好きと言うことで本日、活動フィールドとなる城北ワンドを案内しながら、ワンドに隣接する大阪工業大学で催された総会へ参加し、幹部メンバーに新人として紹介することができました。高校生のうちに専門の研究者たちと自然なカタチで触れ合う環境が得られることは、貴重な経験となることでしょう。
本日の総会は、以下の4名の功労者の記念講演がありました:
1)イタセンネット会長・綾史郎さん、2)水生生物センター職員・内藤馨さん、3)大阪市環境表彰受賞者・河合典彦さん、4)水生生物センター・サポートスタッフ(放送大学大学院修士全科生)・金子健一さん
29年度活動報告と30年度活動予定、加えて透明骨格標本の技術を使った企業(株式会社・アクアテイメント)の代表者から「駆除個体活用」のプロポーザルがありました。
前年度の総会で、教育目的のためルネサンス大阪高校「環境保全クラブ」はイタセンネットの活動を英語で海外へ向けて発信することが了承されました。しかし、人的資源が十分でなくプランが実現しないまま次年度を迎えます。昨日(3月16日)のブログで発信した通り、4月から英語サイトを立ち上げ、海外へサイエンスコースの活動を発信することで"生きた英語"を習得する新たな学びを創出して行きます。そのコンテンツには、環境保全クラブとしてイタセンネットの活動に加え、個別の研究課題、並びに関連する部活「書道クラブ」、さらに設立申請中の新規クラブ(未公表)の取り組みも併せて発信して行きます。
サイエンスコースは、通常の授業や試験の代わり*に生徒主体のアクティビティが伴う学びを導入し、受験指導のように一過性に終わることなく進学・就職した後も、なお"一生の宝"として残る学びスタイルを新たに設計して行きます。ご期待下さい(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
* 通信制の学校では、対面の一斉授業の代わりにICTを利用して授業や試験を補完するリソースが開発されています(反転授業;参考動画)。サイエンスコースでは生徒が参画する動画制作(企画・撮影・編集)まで視野に入れています。これは視聴のみでは"受け身"な学びの姿勢が染み付いてしまう弊害を緩和する狙いです。
----------
画像・左:大阪工業大学の東門から臨む校舎群、同・中:イタセンネット総会の一コマ(左上から時計回りに、①綾会長のご挨拶、②河合先生のご講演、③大阪市の学校で使われている副読本教材(河合先生が多数の写真を提供)、④透明骨格標本のアクアテイメント(アクア+エンターテインメントの造語)社のプレゼン画面、同・右:城北ワンドの畔で野鳥のアオサギ(グレイヘロン)を撮影しようと歩み寄る新人(4月から新1年生となるプレスクール研究生のAくん)の後ろ姿
付記:環境保全クラブでは一昨年、信宮純部長(昨年9月末で卒業)が河合典彦先生をインタビュー取材して生徒(当時1年生の後藤大空くん)が動画を編集した前例があります(文化祭でも公開し、大阪府高等学校生物教育研究会の生徒研究発表会で2か年度に跨って「活動紹介」部門で口頭発表)。引き続き、独自に行っている実験シーンやサイエンスコースで導入しているディスカッション(ハークネス・テーブルを模した形式)など、価値ある教育コンテンツを収録し、教育リソースとして字幕や吹き替えを行い、海外向けに発信する、実践的な高校生の学びスタイルを創出して行きます。理科室を実験・観察・飼育・工作する「ラボ」のみならず、創作する「アトリエ」や「スタジオ」の要素も盛り込んで参ります。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
新宿代々木キャンパス
2021.04.13.Tue
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校 (大子校)
新宿代々木キャンパス
2021.04.12.Mon
新宿代々木キャンパス
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|