アート&サイエンスコース
2018.03.25.Sun
教育デザイン室長の竹内です。今日は生徒2名(新2年生男子と新1年生女子)を伴って、近大(東大阪)オープンキャンパスへ行ってきました。年度を跨ぐ前にスタートを切っていることから、同大学の破竹の勢いが分かるというものです(日本一の志願者数を誇ります)。
冒頭から恐縮ですが、真っ先に訪れたのは本館地下の食堂で、オープンキャンパス限定ランチです。私は「近の炙りブリ丼」、生徒2人は揃って「近のオムライス」でした(生存競争になると予想されたので)。
次に私の意向で、学内の"English Only"施設の「英語村」へ行きました。ここは、春休みと夏休みの平日、高校生以上に一般開放され、大学の英語ネイティブ教員と英語で何か活動ができる場だそうです。英語で注文するホンモノのカフェもあり、任天堂の身体を動かすゲーム機「Wii」や英訳化されたマンガ本なども取り揃えてありました。開放的な空間で、英語を使いながら楽しく英語に触れる工夫がされていました。
同行した新1年生の女子生徒は将来、薬学部への進学を希望しています。そこで、薬学部の研究室ツアーに加わりました。見せて戴いた研究室は2つで、「生化学」研究室と「抗癌剤」研究室です。前者は、動物細胞の核、アクチン、ミトコンドリアを蛍光色素で多重染色した標本を共焦点顕微鏡で解析した画像を見せて戴きました(写真撮影が許可されなかったので掲載できません)。どちらかと言うと植物細胞に関心がある生徒が「植物細胞でも、この技術が使えるのですか?」と質問しましたが、説明役の学生からは明確な回答が得られませんでした(真核細胞に共通するため理論的に適用可能です*1)。
*1 見せて戴いた画像では、動物細胞をアクチン(蛋白)が細胞の形状を保持している様子が映し出されていました。基本的に動かない植物細胞の場合、細胞壁で仕切られるので、アクチンが骨格の役目をする必然性はありませんが、固定された植物細胞の中で内容物を流動させる(原形質流動)役目をアクチンの繊維蛋白が担っていることが理解できます。珪藻が滑走する現象もアクチン繊維が一部、関係ある模様です。
「抗がん剤」の探索では、手当たり次第に抽出物を癌の培養細胞を用いてスクリーニングしていく手法(当たるまで続ける)が基本だそうです。そのため漢方など、植物学の研究室と連携して研究開発しているとの説明でした。同キャンパスの近くに薬用植物園(同ブログ)もあります。
薬学部は6年制で薬剤師の国家試験を目指す資格コースの他に、4年制で研究開発に特化した創薬コースがあるそうで、前者は資格試験対策や病院等での実習が多く、後者は3年次の初めから研究室に配属され、実習などの負担がないため研究活動に集中できるメリットがある模様です。
講義室も見せて戴きましたが、かなり大部屋で従来型の一方通行型の講義形式が主流だという印象でした(案内する学生に質問しても、そのような回答でした)。資格取得が中心の学部ですので、仕方ない面があるかと思います。また、志願者を集める力も、マグロやバイオコークスなど時流にマッチした技術開発力を売りにしていますので、決して普段の講義の工夫を売りにしているのではない・・という見極めも必要かと思いました(無論、研究開発を通じて得た力は本来、教育活動へも転用できるはずです)。
以上、集客力No.1大学のオープン・キャンパスから何かを得て帰りたいと、私が生徒を伴って訪れて垣間みた只今、最も光彩を放つ大学であるがゆえ生じる光と影でしょう(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・上段左:英語村のカフェ内店舗、同・上段中:英語村のラウンジの様子、同・上段右:来校者を識別するGuestシールを戻すための「マグロ」型の看板、同・下段左:バイオコークスの原料と成形したサンプル品(リグニンが熱で変性して固化するらしい)、同・下段右:バイオコークスの説明パネル
付記:以前、筋収縮現象に特化して語られてきたアクチンの繊維蛋白としての普遍性を調べていく中で偶然、米国の蛋白データベースバンクが高校生向けに「動画でプレゼンするコンテスト *2」を実施してきた痕跡に辿り着き、このようなアクティブ・ラーニングのあり方もあるのか、と感心しました。当サイエンスコースでも英語で海外発信する策を検討していたので、参考にしたいと思います(竹内記)。
*2 "RCSB PDB Video Challenge for High School Students"と称される理系のコンテストです。2014年から2017年までの、過去4年間の入賞作品の動画が視聴できます。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
インフォメーション
2021.04.05.Mon
インフォメーション
インフォメーション
ルネサンス豊田高等学校
2021.04.01.Thu
ルネサンス豊田高等学校
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|