第10回 田辺聖子文学館ジュニア文学賞【応募締切:2017/10/20】
大阪樟蔭女子大学 田辺聖子文学館が主催し、中学生・高校生を対象に小説・エッセイ・読書体験記の作品を募集するコンテストです。
青少年の読書・文化活動の発展・向上に寄与することを目的に2008年より開催され、今回10回目を迎えます。
Webサイトより個人賞もしくは学校賞の「応募票」を入手の上、必要事項を記入し作品(原稿用紙)に付けて応募するものとなります。
コンテストの概要
公式サイトより引用しています。(2017年9月25日現在)
応募締切 | 2017年10月20日(金)当日消印有効 |
---|---|
応募資格 | 中学生・高校生/中学校・高等学校 |
作品条件 |
●小説部門 1人1篇 400字詰め原稿用紙 20枚まで ●エッセイ 1人1篇 400字詰め原稿用紙 5枚まで ●読書体験記 1人1篇 400字詰め原稿用紙 5枚まで 1.応募作品は自作・オリジナルの、未発表の作品に限ります。(二次創作の作品は応募できません。) 一部であっても参考にした、または引用した本や作品(著作物)があるときは、かならず明記してください。 2.読書体験記の対象とする本は、一般の書店で入手が可能な(または過去そうであった)ものに限ります。 (それ以外の文芸作品は確認ができないため、対象外とします。) 3.400字詰め原稿用紙(A4判・縦書き)を使用し、各ページにページ数を入れてください。 パソコンを使用する場合はA4判用紙に縦書きで1行20字×20行で印刷し、ページ数を入れてください。 4.原稿用紙は、表紙として必ず「個人賞応募票」を付けて、綴じて下さい。(クリップ・輪ゴムは不可) その際、原稿用紙の上側が「個人賞応募票」の上側に来るように重ねてから、「個人賞応募票」の右上をステープ ラー(ホッチキス)で1か所のみ綴じてください。 5.複数の部門に応募する場合は、部門ごとに1枚ずつの「個人賞応募票」が必要です。 6.応募作品は原則として返却いたしません。 必要な場合は、コピーしたものをお手元に残してください。 7.入賞作品の著作権は、主催者に帰属します。 8.入賞ノミネート作品については、学校を通じて応募者に受賞確認を行います。 その際に、応募作品の内容が本応募要項に違反していないことを確認し、かつ、受賞作品にかかる著作権が主 催者に移転することについて同意いただくために、保護者にもご署名をお願いいたします。 |
賞 |
【個人賞】 ●田辺聖子賞 各部門の最優秀賞受賞者の中から、中学生・高校生の部各1篇を選考します。 賞状・表彰盾・3万円分の図書カード・記念品を贈呈します。 ●最優秀賞 各部門の中学生・高校生の部から各1篇を選考します。 賞状・2万円分の図書カード・記念品を贈呈します。 (但し田辺聖子賞受賞作品は除きます) ●優秀賞 各部門の中学生・高校生の部から数篇を選考します。 賞状・1万円の図書カードを贈呈します。 ●佳作 各部門の中学生・高校生の部から数篇を選考します。 賞状を贈呈します。 【学校賞】 ●文部科学大臣賞 中学校・高等学校から各1校、読書・文化活動の向上推進に尽くし、特に優秀な成果を挙げた学校を選考します。賞状・表彰盾・『田辺聖子全集』全25巻(集英社)を贈呈します。 ( 審査基準 ) 応募者数・入賞者数および学校賞応募票の取組み内容・活動概要を勘案して選定します。 ●(公財) 文字・活字文化推進機構賞 中学校・高等学校から各1校、読書活動の向上推進に尽くし、特に優秀な成果を挙げ た学校を選考します。賞状・表彰盾・『田辺聖子全集』全25巻(集英社)を贈呈します。 ( 審査基準 ) 学校賞応募票の取組み内容・活動概要を重視し、読書体験記部門への応募状況や 各部門の入賞者数を勘案して選定します。 |
詳細サイト | 田辺聖子文学館ジュニア文学賞 Webサイト |
最新お知らせ・ブログ4件
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
[横浜]3月7日(日)合同説明会のご案内
[横浜]3月7日(日)合同説明会のご案内
今週日曜日に横浜で開催される通信制高校の合同説明会にルネサンス高校も参加しま...
ルネサンス高等学校 (大子校)
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.02.26.Fri
【3月】学校説明会のご案内[新宿代々木/オンライン]
【3月】学校説明会のご案内[新宿代々木/オンライン]
3月に開催する学校説明会のご案内です。 新入学・転入学それぞれ開催いたしま...
新宿代々木キャンパス
インフォメーション