通信制高校ルネサンス高等学校

おせち料理の意味

ルネサンス高等学校

おせち料理の意味


仕事初めから2日目。

なんだか体が重いです(´・ω・`;A)

風邪でしょうか・・・、

いいえ

暴飲暴食が原因です!!!!!!

お正月は完全に暴飲暴食を繰り返し、これからの寒さに備えました(笑)

さて、みなさん!!!!!

お正月にはどんな料理を食べましたか??

地域によってお正月の過ごし方や食べるものは独特ですね☆

今日はおせち料理によく使われる食材について紹介します!!!

黒豆:元気に働けますように!

「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。

「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理です。

数の子:子宝と子孫繁栄を祈る

数の子はニシンの卵。

二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいと、古くからおせちに使われました。


田作り:小さくても尾頭付き

五穀豊穣を願い、 小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられた田作り。

片口鰯の小魚(ごまめ)を使っています。

紅白蒲鉾:紅白は祝いの色

蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、元旦にはなくてはならない料理。

紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。

伊達巻:長崎から伝わったシャレた料理

伊達巻・・・長崎から伝わったシャレた料理

江戸時代、長崎から江戸に伝わった「カステラ蒲鉾」が、

伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので伊達巻と呼ばれるようになったようです。

また、昔は大事な文書や絵は巻物にしていたので、

おせち料理には巻いた料理が多くあります。

栗きんとん:豊かさと勝負運を願って

栗きんとん・・・豊かさと勝負運を願って

黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。

日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で、

「勝ち栗」と言って、縁起がよいとして尊ばれてきました。

昆布巻:昆布で健康長寿を

昆布巻・・・日本料理の必需品、昆布で健康長寿を

昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁起ものです。

おせち料理には、煮しめの結び昆布、昆布巻となかなかの活躍です。

紅白なます:紅白でおめでたいさっぱり料理

紅白なます・・・紅白でおめでたいさっぱり料理

お祝いの水引をかたどったもの。おめでたい意味があります。

生の魚介と大根、にんじんと酢で作ったことから、なますの名がつけられました。

今は生の魚介の代わりに、干柿や昆布、ゆずの千切りも用いられます。

海老:長生きの象徴

海老・・・長生きの象徴

えびは、長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願って

正月飾りやおせち料理に使われます。

おせち料理には、小えびを串で止めた鬼がら焼がよく用いられます。

煮物などに使われる野菜

煮しめ

レンコン:穴があいたレンコンには、先を見通せるように

里芋:子芋がたくさん付くことから、子宝を祈願

くわい:くわいの大きな芽に、出世を祈って

ごぼう:細く長く幸せに

菊花かぶ:旬のかぶもめでたい形で

菊花かぶ・・・旬のかぶもめでたい形で

冬が旬のかぶをおめでたい菊の形に飾り切りし、紅く染めて、

紅白の酢のものに仕立てたのが菊花かぶです。

消化によい栄養素を含み、ご馳走の中の箸休めにぴったり。

錦玉子:金・銀・錦にたとえて

錦玉子・・・金、銀、錦にたとえて

黄身と白身の2色が美しい錦玉子は、その2色が金と銀にたとえられ、

正月料理として喜ばれます。

2色を錦と語呂合わせしているとも言われます。

小肌粟漬:将来の出世を願って

小肌粟漬・・・将来の出世を願って

小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前。

出世魚なので縁起がよいといわれています。

黄色はクチナシで染めた粟で、五穀豊穣を願っています。

なんだかダジャレ的なものが多い気がしますが・・・、

めでたい正月はダジャレでも言い合いながら楽しく明るく過ごすのが1番ですね!!

みなさんの住んでいる地域では食べない食材も、ここには出ていない食材もあるかと思います。

おせち料理だけでなく、お雑煮やお餅も様々です☆

スクーリングは全国から仲間たちが集まります。

自分とは違ったお正月について聞いてみるのもいいですねヽ(´∀`●)

!ちなみに我が家のお正月で変わっていると言われること!

三が日の朝ごはんは男性陣が作ります

お雑煮も食べますが、新巻鮭でお餅を食べます。

みなさんの家庭ではどんなお正月を過ごしますか?

ぜひ、教えてくださいねッ(*´艸`*)

出典www.kibun.co.jp

デジタルパンフレット

学校案内パンフレットを今すぐWebでチェック!


最新の記事