- 通信制高校のルネサンス高校グループ
- ブログ
- 1月7日は七草粥
1月7日は七草粥
ルネサンス高等学校
1月7日は七草粥
2015-01-07
みなさんは春の七草をご存知ですか?
今日、1月7日は七草粥を食べる風習があります。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
この7種類をお粥にいれて食べます(´~`*)
七草がゆを食べる1月7日は、五節句のひとつ「人日の節句」の日。
人日とは文字通り"人の日"という意味で、
もともとは中国から伝わった無病息災を願うための風習だそうですφ(´ε`●)メモメモ
春の七草を入れた七草がゆが広まったのは鎌倉時代からで、
胃腸に負担のかからないおかゆを食べることで、お正月のごちそうに疲れた胃をいたわり、
青菜で不足しがちな栄養を補うという意味も含まれています。
七草がゆで食される"春の七草"は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、
邪気を払い無病息災と五穀豊穣を祈るものとされています!!!
しかも七草には次のような嬉しい効果も・・・♡
ナズナ...熱や血圧を下げる
セリ...鉄分が多く、貧血予防や便秘解消に
ゴギョウ...咳やのどの炎症を沈静化
スズシロ...消化促進および便秘解消
ハコベラ...薬草として親しまれ、ミネラルが豊富
スズナ...消化を促し、腸内環境を整える
ホトケノザ...胃腸の働きをよくし、食欲が増す
最近ではスーパーでも気軽に買えるようになりました。
今日の夕飯は七草粥で決まりですね(*`艸´)
さて、春の七草とは違い、目で見て楽しむ七草もあります!!
秋の七草です!!!!
ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ
この7種類のことをいいます(*´▽`)
春の七草と違い、食べられないのが残念ですが・・・、
目で見て楽しむというのが風流でいいですね(-ω-`。)
ぜひ、今年は春と秋の七草を覚えて、楽しんでみてくださいねー(●´U`●)
ちなみに・・・、
七草粥で胃腸を休めようというブログを書いている日に、
グリーンカレーラーメンを食べていたのは中嶋先生です(笑)
刺激物バンザイΣ(´д`ノ)ノ


デジタルパンフレット
学校案内パンフレットを今すぐWebでチェック!