ルネサンス高等学校 (大子校)
2014.07.07.Mon
今日は何の日?
皆さんご存知しちせきの日です!そうっ!七夕=たなばたですです。
ルネサンス高等学校に在籍する全国の生徒さんの地元では
いろいろな形の七夕が有りますよね。
実際に地域的に見て、関東は7月~8月にかけて一般的には行われます。
そして、織姫と彦星はいつになったら会えるかという確率を今日は紹介します!笑
東京で出会える確率=つまり晴れる確率は旧暦では約53%(東京)※WIKI調べ
新暦(現在の8月7日あたり)では26%と以外に低いですよね。
短冊も実は・・・色の指定があります!
・青 : 木・東・春・仁
・赤 : 火・南・夏・礼
・黄 : 土・中央・土用・信
・白 : 金・西・秋・義
・紫 : 水・北・冬・智
このように色によって伝わる内容が異なるんですね☆・:゚*オォヾ(o´∀`o)ノォオ*゚:・☆
あれ違う色がたくさんある月島キャンパス・・・ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
こんな豆情報を書いてみました!
色々知ると「七夕=たなばた」の考え方や来年から短冊の色を考えようかなぁなんて思いますよね。
明日はなんの日かみんなで当ててみましょう!
ちなみに毎月は29日=ニクの日みたいな・・・笑
そうそう、もし、明日誕生日だよっ!という方が居ましたらぜひ、FACEBOOKにも登録してくださいね!
https://www.facebook.com/rune.daigo
登録よろしくです~(*´∀`*)
前回の答えは・・・独立の起草は「トマス・ジェファーソン」と言われています!
ルネサンス高等学校 (大子校)
最新の記事
ルネサンス高等学校 (大子校)
2019.06.19.Wed
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校 (大子校)
2019.06.05.Wed
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校 (大子校)
2019.05.17.Fri
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校 (大子校)
2019.05.10.Fri
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校 (大子校)
2019.05.07.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
最新の記事
ルネサンス高等学校(大子校)
2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
新宿代々木キャンパス
2021.04.13.Tue
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校 (大子校)
新宿代々木キャンパス
2021.04.12.Mon
新宿代々木キャンパス
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|