通信制高校通信制高校のルネサンス高校グループ

電話 0120816737

【横浜】ゲーミングPCってなんだろう?

2023年07月06日

【横浜】ゲーミングPCってなんだろう?

こんにちは!

横浜キャンパスです。

 

ルネサンス高校eスポーツキャンパスでは、eスポーツ種目、つまりはPCゲームをプレイするための環境が整っています!

 

「ゲームができるPCとそうじゃないPCって違うの?」

「キャンパスにあるPCは最新のものなの?」などという質問をよく受けます。

 

今回は、その2つに答えていきます!

 

ゲーミングPCとは

ゲーミングPCは要するに、ゲームを快適にプレイできる能力のあるコンピューターのことです。

このようにと聞くと、多くの方が下記の画像のようなものを想像されるでしょうか。

d202205.jpg

画像ソース:ビックカメラ.com (biccamera.com)

こういった印象は間違っているわけではありませんが、ゲーミングPCの決定的な要素は大量のLEDライトよりも、内臓パーツの性能です。

 

「いい」ゲーミングPCに必要なもの

コンピューターの性能は主に4つの部品で測れます。

CPU(プロセッサー:コンピューターで計算を実行する装置)

メモリRAM:コンピューターが行うタスクデータを高速で、短期的に記憶する装置)

容量SSD/HDD:データの長期保存を担う装置)

GPU(グラフィックボード:映像の計算に特化した装置)

1つ例を挙げると、大量のデータを保存・配信する用途(サーバーなど)で最も必要なのは、「メモリ」と「容量」です。

ゲームのためのPCは「CPU」と「GPU」が最も重要となります。それぞれがお互いの計算を邪魔せず、うまく情報を送受信できるのが理想的な状況です。

ちなみに、この状況が成立しないことを「ボトルネック」と呼びます。どれかの部品の能力限界によってPC全体の処理に悪影響が及んでしまいます。つまり、最も弱い部品がまるで瓶の首(細い部分)のようになり、PC性能の最大値を低下させます

まとめると、ゲームをする際にボトルネックが発生しないPCがいいゲーミングPCということです!

 

横浜キャンパスが扱うゲーミングPC

横浜キャンパスには現在、モニターなどの周辺機器を完備した強力なゲーミングPCが動いています!

MicrosoftTeams-image (27).jpg

そのほとんどが、株式会社マウスコンピューターが販売している「G-Tune」ブランドのものとなっています。ゲームはもちろん、動画編集高度計算AI操作などに適した性能が備わっています。

MicrosoftTeams-image (26).jpg

これほどのゲーミングPCに触れてみたい気持ちはよくわかります!なんと、ルネサンス高等学校入学前に実際にこれらを使ってゲームをプレイしてみる機会があります

中学校3年生の方

横浜のオープンキャンパス参加者はeスポーツ体験会に参加する機会があります。
下記URLからオープンキャンパスにご予約いただけます!

オープンキャンパス | 通信制高校のルネサンス高校グループ (r-ac.jp)

小学校5年生~中学校3年生の方

ルネ中等部にてeスポーツ講師やeスポーツコースの在校生からゲームの指導を受けられます!
下記URLにて資料請求を承っております

ルネ中等部 資料請求ページ (r-ac.jp)

 

今回の記事は、これで以上となります。

大変長かったですが、最後までお読みいただき誠にありがとうございます。

是非、他の記事もお読みになって下さい!

横浜キャンパスでした!

この記事の登録カテゴリー