- 通信制高校のルネサンス高校グループ
- ブログ
- タバッコ峠...なんとも不思議な名前(その2)
タバッコ峠...なんとも不思議な名前(その2)
ルネサンス高等学校
タバッコ峠...なんとも不思議な名前(その2)
2017-10-20
今回のタバッコ峠までの道草しつつの探訪ルートは、次のマップの通りです。
アップルラインの始点から終点まで、そして栃原金山についてのさわりを、前回紹介しました。
今回は、アップルライン終点のほんとに手前に ↓ こんな感じであります道祖神碑への道草の報告です。
道祖神は、村境や峠などの道端にまつられる,禍・悪霊を防ぐ神。旅の安全をもつかさどる神。
...なにか旅情を誘われるものがあります。
ということで、
ここで車を止めて、ちょっと道草してみます。
左の小道に入ってみます。
古(いにしえ)の道。
鬱蒼としていてちょっと怖い...。
20メートルほど進むと、すぐにありました。 ホッ。
きちんと管理されているようです。
大子町文化遺産公式ホームページによれば、次の通りです。
「高さ85センチメートル、幅50センチメートル、材質は硬い砂岩系の自然石で、碑の中央に「道祖神」の3文字を大きく深彫りにし、行き先と両手両足でその方向を示す僧侶の姿を線刻の浅彫りにした道標です。
行き先は、碑の右上に「是より うわさわ だいご」、右下に「やま道」、左下に「是より とちはら たかぶ」、左下に「是より おふさわ」と刻字しています。
造立年代の記載はありません。伝承では、建暦2年(1212)、親鸞聖人が巡錫(じゅんしゃく)の砌、道に一夜をあかし、後難を避けるために原画を描いて立去ったものを、地元民が意を体して彫刻し、建碑したと伝えられています。本町内に見られる道標のうち、建立年代が知られるのは全て江戸時代中期以降のものであることから、本碑もおそらく江戸時代の造立になるものと推定されます。
道祖神は、悪疫防除の塞神(さいのかみ)(障神(さえのかみ))と中国の道祖(道の神)との習合で、また道陸神(どうろくじん)ともいわれ、村境や峠、辻の路傍に立ち、村人や旅人の守護、交通安全の神とされています。
本碑は、道祖神とみちしるべを併記し、僧侶が行き先を指示すという、神仏習合の形態を残す異例の道標です。」
詳しくは ↓ のQRコードを読み込みますと動画が見れますので、そちらへ。
もとのルートに戻ります。
次は、栃原金山跡への道草です。w


デジタルパンフレット
学校案内パンフレットを今すぐWebでチェック!