- 通信制高校のルネサンス高校グループ
- ブログ
- 教員向け「応急手当講習」を行いました !
教員向け「応急手当講習」を行いました !
ルネサンス高等学校
教員向け「応急手当講習」を行いました !
2022-10-13
「今日は少し筋肉痛」の声。
...確かに。 ((+_+))
というのも、養護教諭の高津戸先生のはからいで
昨日から 先生たちのための「応急手当講習」が実施されているからなのです。
(今日は残りの半分の教職員がレクチャーを受けます。)
まずはビデオ視聴。
・心肺蘇生の手順
・AEDの使用手順
・気道異物の除去の方法
・止血法
などを学びました。
そして実習へ。
心肺蘇生(CPR)などの一次救命処置の練習用のマネキンくん
と
AED (自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき, Automated External Defibrillatorの略称です。)
消防署の指導員の益子さんが真剣にお教えくださっています。
ルネ高の先生たちが実際に体験していきます。
いざ、
心肺蘇生
です。
1分間に100~120回のペースで、胸が約5センチ沈み込むようにしっかり圧迫させます。
「強く、速く、絶え間なく胸骨圧迫を ! 」とのこと。
胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の繰り返し。
(人工呼吸は時節柄推奨されていないとのこと。)
「強く、速く、絶え間なく胸骨圧迫を ! 」
...続けるのは結構きついです。
次にAEDの使用手順の体験へ。
勿論、「強く、速く、絶え間なく胸骨圧迫を ! 」続けながらです。
「強く、速く、絶え間なく胸骨圧迫を ! 」続けながら
AEDの音声に従っていきます。
AEDが心電図解析の後、電気ショックを指示してきました。
そしてまた
「強く、速く、絶え間なく胸骨圧迫を ! 」
続けます。
救急隊に引き継ぐまで、
または傷病者に普段通りの呼吸や本人に目的のあるしぐさが認められるまで。
...
※ 通報から救急車が到着するまでに、全国平均で約9分かかるとのこと。
何事もないのが一番ですが、
お陰様で、スクーリングの最中に生徒の皆さんに万一何かあっても
応急手当はバッチリの
ルネ高です。
d(-_^)good!!
消防署のインストラクター益子さん、
大変お世話になりました。
有難うございました。
( ノ;_ _)ノ


デジタルパンフレット
学校案内パンフレットを今すぐWebでチェック!