通信制高校ルネサンス高等学校

師馳せ為果つ、年果つる 12月

ルネサンス高等学校

師馳せ為果つ、年果つる 12月


ルネ高のある大子町もすっかり冬の景色となりました。

S__2465799.jpg

ルネ高の外もちょっと寒々しい、12月10日です。

S__2465794.jpg

今月は分散小規模スク―リンクが毎週展開されています。

先生たちが走り回ってる12月です。

S__2465798.jpg

12月は師走と言われますね。

この由来は、「師馳(は)せ月」(しはせづき)が有力。もちろん「走りまわる師」とは、先生ではなくてお坊さんのことであるのは、皆さんご承知のことかと思います。

では、なぜ僧侶は歳末に忙しくなるのかというと、毎年年末に仏名会(ぶつみょうえ)という法要があるからです。歳末に仏さまや菩薩(ぼさつ)の名を唱え、その年にしてしまった様々な罪に懺悔(ざんげ)し、身も心もきれいになるように祈念する法要のことです。その法要のためにあちこちの寺院を東西に馳せる月だから、師走となったとか。「ウェザーニュース」より

また、12月は1年の最後で今年のうちにやるべき事は、全部やりとげる月と言う意味で『為果つ(しはつ)』が元になっているともいわれたり、四季の果てる月を意味する「四極(しはつ)」を語源とする説もあったり、「年が果てる」→「年果つ(としはつ)」→「しはつ」→「しはす」→「しわす」になったとか、多くの説があり、定説というのはないようですね。「日本文化研究ブログ」より

S__2465796.jpg

また、別名・異称も以下のようにたくさんあります。

晩冬(ばんとう)
春待月(はるまちづき)
苦寒(くかん)
三冬月(みふゆづき)
歳極月(としはすづき)
暮歳(ぼさい)
黄冬(おうとう)
弟月(おとづき)
親子月(おやこづき)
限月(かぎりのつき)
建丑月(けんちゅうげつ)
極月(ごくづき)
暮来月(くれこづき)
氷月(ひょうげつ)

こういうものを見る度に、

ほんとに日本人は、自然と寄り添って生きる価値観を持っていて、

また、言葉遊びを楽しむ気質を持っているんだなぁ

としみじみ思います。

S__2465797.jpg

♬ 別にコロナと寄り添いたいと思ってるわけじゃないけど... ♪

そのおかけで、クリスマスイブもクリスマスの日もスクーリングが展開され

先生たちが走り回る

2020年であります。

デジタルパンフレット

学校案内パンフレットを今すぐWebでチェック!


最新の記事