アート&サイエンスコース
2015.03.28.Sat
1920年代の初頭、セレスタン・フレネ(1896-1966)は、学習意欲を失った生徒でも野外に連れ出すと活力が蘇るという矛盾を満たす一つの打開策で印刷機を教室へ持ち込み、自分たちで「教科書を作り上げていく」教育方策を編み出しました。
彼が南フランスを拠点に創始した教育運動は、彼の名を冠し「フレネ教育」と呼ばれ、世界30カ国に波及。日本でも東京と大阪に「フレネ教育」を体現する学校が設置されています。大阪校のスーパーサイエンスコースでも「探究学習」の参考にしていきます。
スティーブ・ジョブズのフォント開発の恩恵で、フレネの時代とは様変わりしました。大きな印刷機を持ち込まずともワープロで製版し、PDF化することで簡単に版下ができあがります。手軽に電子ファイルが配布できる時代になったのです。
生徒たちは、時に取材記者や著者(アンカー)に、はたまた出版社の編集者や企画者に扮します。実際に生徒が現地を訪れ、専門家を取材し、原稿を起こし、編集を重ねていく・・一連の発展し続け、「学び」の成果が可視化できる「仕掛け」を教育にデザインしていきましょう。
来年度の課題として『水をキレイにする』を予定しています。現代社会のライフラインである浄水場と下水処理場の浄化の仕組みを自然科学的な視点からだけでなく、社会科学的な見地からも探ります。先輩から後輩へ、何代かにわたって協同作業でリレーしても構いません。いつか「岩波ジュニア新書」をモデルとして出版していくことも、夢に思い描いて行きましょう。
大丈夫です。心配ありません。私自身がこの道の本職でしたし、大阪近隣にも同業の知人がいます。プロの作家や出版社からの助言を得る手配もできます。このような学び手が主体となる「アクティブ・ラーニング」は前任校で実験済みですし、文科省が進めようとしている新しい学習方策の先取りモデルとなるものです。
フレネは今から100年ほど前、「もう教科書は要らない」とか「もう授業を止めよう」と呼び掛けたため、当局から弾圧を受けました。いつの世も「悪貨が良貨を駆逐する」動きはあるものです。私たちは「本を書く」プロジェクト学習を通じ、フレネの遺志の一部でも引き継いで行くことで、100年前の彼の労に報いようと思います。
※来年度の規定課題はコース担当者が上記のように決定しましたが、随時、生徒や一般からの要望も受け付ける方針です。
(右)浄水場の施設(大阪府広域水道事業団)、(右)ろ過池に繁茂する藻(長野県須坂市)
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|