アート&サイエンスコース
2016.08.11.Thu
昨日と今日、表記の場へ一般参加として行って参りました。昨年度は講評しか聞けなかったので、今年度はオープニングから参加しました。ただし、逆に最後の講評は割愛して大阪校に戻って、記事を書いています。
初日(10日)は、開会後、基調講演「カーボンナノチューブの発見」が飯島澄男・名城大学終身教授から参加したSSH指定校の高校生諸君の科学への探究心を鼓舞するように披露されました。それに続いて、ポスターセッションです。その中で、知った研究テーマを見つけました。スピロストマムという原生動物の中で最大級の1mmはある単細胞生物です。以前、交流した府立豊中高校のグループです。活性汚泥のように機械的に撹拌している場所では出現しにくく、活性汚泥を放置しておくと、この虫ばっかりになっていて驚くことがありました。虫体が剪断力には弱いことからです。
翌日(11日)は、各部門から6件の選ばれた口頭発表が披露されました。口頭発表に選ばれた高校には横浜市の肝入りで開校した理系高校の雄、横浜サイエンスフロンティア高校がありました。「飼料化へ向けた油分解微生物の分離」の発表がありました。廃油を飼料として有効利用するため土壌から分解微生物をスクリーニングし、既報の酵母と核酸や蛋白の電気泳動を比較した高度な研究です。しかし、廃油を飼料化することが研究の起点ですから、資化性(バイオマス収量)を問うべきで、分解性(油脂廃物処理)ではロジックの展開が混線しているようです。第一義的にも、高校生の研究は高度な知識や技術を駆使することより、着想や創意を活かすべきだろうと、私個人は感じています。
それにしても、横浜サイエンスフロンティア高校が擁する物的・人的リソースは高等教育に匹敵する見事な水準です。ウェブ上で公開しているコンテンツに関しては誰でも利用可能ですから、参考に資することにしましょう。また、横須賀に計画中のグローバル・サイエンス路線の準備団体では、既にサマースクールを開校中です。先に軽井沢に生まれた"ISAK"に引き続き、日本の学校教育を大きく変えていく牽引力となることを期待したいと思います。
❏ 横浜サイエンスフロンティア高校
常任スーパーアドバイザー・和田昭允先生のコラム記事 "Techno Online"
❏ 横須賀に設立されるサイエンス国際高校
インターナショナルスクール・オブ・サイエンス高校 "ISSJ Project"
----------
画像・左:ポスター・セッション会場の様子(嵌め込みは、府立豊中高校のポスター)、同・中:口頭発表の会場の様子(質疑応答の場面と市立横浜サイエンスフロンティア高校のパワポ画面)、同・右:府立豊中高校のポスター(中央部・拡大)
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.01.20.Wed
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス豊田高等学校
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|