アート&サイエンスコース
2017.02.26.Sun
本日の9時、淀川は国交省・近畿地方整備局・淀川河川事務所・山崎出張所(高槻市上牧町)前の河川敷で維持管理されている「鵜殿のヨシ原」で、淀川に春の到来を告げる風物詩「ヨシ焼き」の鑑賞会を環境保全クラブで体験してきました。
これは実は、エコツーリズム企画体験ツアーで先日、この土地を訪れ、実際に火入れする日に訪問したいと企画してきた経緯があります。このように描いたプランが一つひとつ現実化していく体験は高校生の年代にとって、願望を実現されていくコツを体感させていくことを通じ、己の道を切り拓いて「生きる力」を育成していく効果が期待できます。
加えて、現地で様々な現象の観察や風物の鑑賞が可能です。例えば、伝わってくる熱気、炎や煙の広がる様子、煙が太陽光を遮る様子、旋風が巻き上がる様子、集団で移動し出す微細な虫、焼け野原から立ち上がる白い煙が描き出す景色・・
どれだけの人が同じ景色を眺め、今日に伝えられてきたのでしょうか? このような伝統は引き継いで行って欲しいものだと実感しました。着火直後の様子や旋風が起こる瞬間を捉えた動画がYoutubeにアップされていました。一般客は土手の上からしか鑑賞できません(自主撮影の動画)が、関係者によって至近距離から別アングルで撮影された印象があります(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
❏ 「遠くの方で燃え盛る炎が、ゆっくりと広がりながら、ヨシ原を、黒い灰で染めていく。」 朝のまだ風が冷たい時間から、鵜殿のヨシ原焼きを見に行きました。点火には間に合わず、着いた時にはもうヨシを焼く煙が上がっていました。燃え広がるのは意外と速くて、遠くに見えていた火がものの数十分で目の前(もちろん安全な場所から見ています)までやって来るほどです。炎が近づいてくると、太陽の光と相まって肌寒かったのが一気に温まり、自然の熱源の偉大さを感じるようでした。また火が通り過ぎた後には、あちらこちらから白い煙が立ちのぼり、それが青い空に映えてとても風流な光景を生み出していました。ヨシ原焼きが伝統として受け継がれてきた背景には、ヨシ原の環境を保全するという理由の他に、この日本らしい美しい光景を後世に遺したいという思いがあったのかもしれません。このような素晴らしい伝統が継承される世の中を、僕たちもつくっていきたいと思います(2年 岩田祐樹)。
----------
画像・左:天候に恵まれた当日の空、同・中:管理下でのヨシ原焼き(ハメコミは気象観測中の運営管理者)、同・右:青空へ舞い上がる煙とのコントラスト※画像は岩田祐樹くん(大阪校「環境保全クラブ」所属)提供。
参考:「なぜヨシが海水の混じる環境でも生育できるのか?」に迫った研究成果(2015年4月)同じイネ科植物でも、なぜヨシが塩害や砂漠化で植物に危害を加えるナトリウム塩を排除するメカニズムが存在している事実を原子力機構と東京農大が共同で植物ポジトロンイメージング技術を用いて突き止めました。世界初の成果です。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
インフォメーション
2021.04.05.Mon
インフォメーション
インフォメーション
ルネサンス豊田高等学校
2021.04.01.Thu
ルネサンス豊田高等学校
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|