アート&サイエンスコース
2017.02.28.Tue
スーパーサイエンスコースで果物から分離した天然酵母を探究学習の素材にしてきた女子生徒と酵母を利用して昆布製品を開発してきた社長とが、酵母談義をしました。その様子を動画に収録したので後日、生徒が編集した後に公開します(オープニング場面の収録中;期間限定公開中)。
動画収録は、大阪市住之江区東加賀屋の「(株)舞昆のこうはら」新社屋で行われました。社屋前で突撃インタビューのイントロ部分を撮影し、工場・事務室、研究室をご案内戴いた後、同社の食堂横の空間をスタジオに見立て、撮影しました(社長や社員が登場する"お茶の間コント"シリーズを撮影する和室もあるそうです)。
我々の知らない日本の風土に適した昆布の利用法、特に関東の鰹だしと関西の昆布だしの相違点など講釈戴きました。私は花から分離した糖度に対して耐性のある酵母を同じ塩分の濃い昆布に適用してきたのかと思っていたら、瀬戸内海には周辺の島々から供給された海洋性の天然酵母があり、海水が飛散した花弁から分離された好塩性の酵母を利用した技術と知りました。編集後の動画からスクリプト起こしをしますので後日、ご参照下さい。
鴻原森蔵社長へインタビューをした河脇祐奈さんは、子供の頃から同社のテレビ・コマーシャルを見て育ったとのことです。スーパーサイエンスコースの第1号として巣立っていく前に、自分が学んだ酵母を利用した応用技術に生産現場で触れることができました。学習内容は本来、こうして社会の生産活動と繋がっていくものです。
河脇さんは卒業後、大阪バイオメディカル専門学校で細胞培養を学びます。同校の教育水準と実験設備を持ってすれば、大学に引けを取らない技術が速習できますので、ご奮闘を(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:同社工場で記念撮影(左から2人目が鴻原社長)、同・中:仮設スタジオでインタビューを撮影(インタビュアーは河脇祐奈さん、インタビュイーは鴻原森蔵社長)、同・右:日が落ちて「舞昆」の文字が浮かび上がる社屋(宮崎アニメ『千と千尋の神隠し』の雰囲気が漂う)
追記:鴻原社長には兵庫県の発酵施設もご案内戴き、協力会社の栂瀬(とがせ)社長から土壌由来の"共棲発酵産物(LBSカルチャー)"の有用性に関するご教授も直々に、受けました。実に、高校生が最先端の科学技術の粋に触れることが叶ったのです。さらに深海にも、カロテノイド系色素を産生する酵母が存在しているそうですので、まだ掘り当ててない鉱脈が尽きないと実感しました。若い世代に夢と希望を渡すことができ、幸いです。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.08.Mon
ルネサンス高等学校 (大子校)
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|