アート&サイエンスコース
2017.03.10.Fri
興味のあるコトに集中すれば、学びは急展開します。ヘドロ電池を扱っているスーパーサイエンスコースの岩田祐樹君が今日、以前から準備していた英文メッセージを "MudWatt" ユーザ同士で作るコミュニティー・サイトに投稿すると即座に返事が反ってきたと大喜びです:
----------
Hi Yuki,
Wow! What a great analogy. I think that is a perfect way to describe the Blinker Board. I didn't know that those devices are called "Shishi-odoshi", so you have taught me something today!
Please let us know if you have any other questions. Best of luck with your project. If you have a good experience, could you please leave us a good review on Amazon Japan? Those reviews are super helpful for others considering trying the MudWatt. Thank you very much for your consideration.
All the best,
Keegan
----------
考案者であり、創業者の1人 Keegan Cooke からの返事です。岩田君は彼が考案した発電量を測る装置が日本庭園のししおどし(鹿威し)と同じであることを英文で伝えました。当初、測定装置の仕組みを理解できず、考えた挙句、彼なりに解釈し、ようやく使いこなせるようになりました。
いま、東京の両国高校が英語教育の改革の面で着目されています。教科としての英語の知識を習得するのではなく、好きな内容を題材とし、英語で発信していくことで、言語が定着していくことが実証されました。日本の授業は、元が英文であっても日本語訳した結果、英語は身につかなかったのです。今後、両国発の新しい波は全国津々浦々へ波及していくことでしょう(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
❏ 岩田君(2年通学コース)の感激の言葉
今日のお昼に、僕が使っている実験キット MudWatt のコミュニティにとある質問を投稿しました。すると、驚くべきことに数時間後に返信が来ました!早い......これが英語圏のレスポンスの良さか、と感動です。しかも、英文から嬉しさが飛び出してくる。僕も何とも言えぬ喜びに包まれています。
また英語で何かを投げかけたいと思っています。「伝えたいこと」や「テーマ」を持って英語に触れたためか、英語世界に入り込んだ実感があります。
----------
画像・左:"MudWatt" が登場するポスター(明日の「超異分野学会」での研究発表用、本日完成)、同・中:ビジネス界のSNS、"LinkedIn" に見る Keegan のページ、同・右:Keegan のコメント(PC画面を撮影)、開発者2人が対話する開発秘話 "The MudWatt Story" が視聴可です。
付記:日本人の大半が、第二言語習得理論に基づく英語教育を受けた経験はありません。それが日本人の英語力が世界最低水準にある理由です。「英語を教わったことがない」と言っても過言ではないほどです。両国高校の躍進も、そこが突破口になっています。岩田君に私(竹内)が、EFL(English as a Foreign Language)教授法に準じた策を講じたことは確かで、かつ一度、ネイティブ(ペドロさん)に意見を戴いています。しかし、その後の書き直しや、意を決して「今日、米国へ送ります!」と宣言したのは岩田君の自由意思。私は一切、見直すこともしませんでした。最後、アクションを起こすのは、本人の発意であることが肝要だからです。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|