アート&サイエンスコース
2017.03.24.Fri
世の中、昔を引き摺った状態で時間が流れているように見えます。それは物理の慣性の法則のごときです。しかし、昨年と今年ではスッカリ様相が変わったというのが私の実感。教育デザイン室長の竹内です。教育界の中で始まっている変化の兆しを読み取り、関係者へいち早く告げる役割を自覚しています。それに則り、今日は西梅田のホテルで開催されていた『阪大フェスタ』の様子を垣間見て参りました。2015年6月には、京大・阪大・関西学院大が連携し、関西の学術分野を牽引していく流れがありました。少子化の煽りを受け、大学は何処でも個別に改革の波に晒されています。対する高校は一部の私学を除き、平静を装っているように見受けられます。
今日、フェスタ会場で、阪大が免疫学などの領域で突出した成果を上げている様子をナマで聴くことができました。立派なものです。一方で、このままでは「阪大も終ってしまう。」との声を漏れ聞く場面もありました。今日、生徒と文献検索を掛けていて予想以上に中国勢が合衆国の大学へ食い込み、破竹の勢いで国際誌へ論文発表してきた事実を目の当たりにし、ため息です。日本の大学が、世界ランキング評価(アジア版はコチラ)で順位を落としていくという現実を直視した想いがします(近隣諸国よりも国際化の面で遅れたのが一因でしょう)。
かくなる上は、次の世代の育成に委ねねばなりません。阪大では、SEEDSと呼ばれるプログラムがそうで、科学技術振興機構(JST)の助成を受け、高校生から人材を育成するビジョンです。同時に今日、大学人と交わした会話で合意に至ったのは、研究者に頭脳明晰さは必ずしも必要ではない。むしろ、通常の高校教育からやや外れた人材の中に宝が眠っている・・という点です。その意味で、私が通信制高校で「探究学習」を実践しているという背景説明に対し、怪訝な顔をされることもなく、むしろ期待感すら感じられた点で、楽しめた時間でした(スーパーサイエンスコース担当・竹内 準一)。
----------
画像・左:SEEDS案内ブース、同・中:プログラム受講1期生の優秀ポスターの実物展示、同・右:「高校生の皆さん!阪大で研究しませんか?」と呼び掛けるSEEDSプログラム募集要項
謝辞:SEEDSプログラムのご説明を戴いた菊地健吾博士(特任助教)、免疫学の最先端の情報を平易に解説して下さった坂野上淳博士(准教授/広報担当)の両方、お時間を割いて戴きまして、ありがとうございました。
告知:来る4月30日(日)、午後2時から(開場1時半)吹田キャンパス・テクノアライアンス棟1階「アライアンスホール」で"サイエンスカフェ・オンザエッジ"(阪大「いちょう祭」一般向け公開イベント)として「病気ごとに異なる、新種マクロファージの発見」と題し、免疫学の基礎から研究の最前線まで平易に、お茶菓子を用意した場が準備されています(事前登録不要)。ゲストは、佐藤荘氏(大阪大学免疫学フロンティア研究センター/微生物病研究所・助教)です(チラシは校内に掲示しましたが、PDFのダウンロードも可能です)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.02.26.Fri
新宿代々木キャンパス
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|