アート&サイエンスコース
2017.03.26.Sun
教育デザイン室長の竹内です。通学オプションとして「探究学習」及び「創作学習」を指導担当しています。
本日、リバネス大阪事業所(北浜)での中高生・教員向け「教育応援」プログラムの説明会の後、直ぐ梅田にあるサテライト・キャンパスへ京都造形芸術大学・通信教育課程の説明会へ、教員として参加させて戴きました。
前回は、実は同課程を志望している社会人高校生の付き添いとして、一般参加させて戴きました。今回は同大の孤高の存在に魅了され、どうにか私どもの通信制課程を終えた卒業生との架け橋になれないか思案を重ね、同大のFacebookを通じ「教員」として参加したい旨の連絡をしていました。
通信課程の事務室を通じ、私が今日、伺う連絡は通信教育部長の上田篤教授に伝わっていた模様で、私が先生のご講演終了間際の5分前に駆け込んだにも拘らず、嫌な顔一つせず事務担当者が部長に取り次いで戴けました。上田教授も私に会うなり「通信制の学校同士、連携しましょう。」と告げて下さいました。実に有り難いお申し出です(聞けば、だんじりで有名な岸和田人らしさの気質なのかも知れません)。
卒業生・在校生の体験談が終わり、フリーになった会場では、上田教授を中心に車座のように椅子を並べ、もう談話会が始まっていました。きっと何処へ行っても、この先生の引力圏内に入れば、たちどころに活気のある教室が生まれるのだと確信しました。こんな光景、初めて目にしました。
日本初の4年制通信課程の芸大。この大学は、既に比類なき存在感を示しています。学校は比較されない別格の存在になってしまうことで全く新しい道が切り開けるのだと、大きなヒントを戴きました(スーパーサイエンスコース担当:竹内 準一)。
----------
画像・左:通信教育部長・上田篤教授ら幹部のご講演、同・中:通信教育課程が誇るオリジナル・テキストの例(手塚治虫の作品も)、同・右:異色な歴史・遺産コースのパッフレット
付記:異色な「歴史・遺産コース」のブースがあったので、担当の石神裕之准教授とも楽しい対話をして来ました。全国へフィールドワークへ出かける学びもあるそうです。理系だった社会人が人生の中盤で学び直す例も多いそうです。無論、通信制高校でも昼間の行動が自由なので博物館や遺跡を巡っておいて、興味を充填しておく準備もできます。今の高校生たちに不足しているのは、受験対策に追われ、肝心の学ぶ動機づけの段階で手解きを受けていないことです。ポッカリと空いた穴埋めができる高校でありたいと祈念します。
私の高校生の時代には、米国コネチカット州ウエストポートに通信制の教育コース「フェーマス・アーティスト・スクール」があり、ノーマン・ロックウェル(1894ー1978年)ら現役アーティストたちが集まって素晴らしいテキストを作り、教育活動を実践してきました。今は活動を終えたそうですが、今でもテキストは販売されているそうです。当時の動画が残せない通信課程では、彼らの精魂が込められたテキストが財産であり、生命線だったのだと思います。
※スーパーサイエンスコースでは、インタビュー動画作品の制作を教育の一環として実践している他、広義には人生で「人としての生き方」を決めていくのも一種のアート(自己表現=自己実現)であると解釈しています。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|