アート&サイエンスコース
2017.06.06.Tue
本日(6日)午後、京阪電車で大阪国際大学(守口市)へ進学説明会へ行って、予想外の収穫がありました。それは、"アクティブラーニング"の一つとして大学でインタビューが導入されていたのを初めて知ったからです。
会場に着くやいなや、関心を惹く動画シリーズ「大人インターン」が流されていることに気づきました。それこそ新規発足する経営経済学部の存在を知らしめる京阪電車の中吊り広告「体験型の学びで私はタフになる。」の目立つキャッチコピーが伏線で、心憎いまでの演出でした。新構想の学部発足(現・グローバルビジネス学部は募集停止となる予定)に当たって、その斬新なコンセプトを知り得たことで、謎が一気に氷解したのです。
明らかに実社会の要請を受け、①現場で問題を発見し、②主体的に課題解決に取り組む人材を育成することを目標に掲げていることがわかります。だから「タフな人材になる!」とのキャッチ・コピーが中吊りに踊っていたのです。方針が明確に表現されているため、産業界からの要請に応える満を持した野心を感じさせてくれます。
説明会終了後、私は現・ビジネス学部長(グローバルビジネス副学部長)の佐藤智明教授に背景を知りたいと思い、意見交換を求めました。文系寄りの大学ながら佐藤先生は医学の博士号をお持ちの産業医学(労働環境)がご専門でした。同時に、初年度教育に関する名著『大学ー学びのことはじめ』(ナカニシヤ出版)の著者でもあります。なるほど、これならばインタビューなど斬新な教育方策を実践してきた理由も合点が行きました。それと同時に、我々が試行錯誤してきた進路とも少なからず重なり、同志を得たようで意を強くした次第です。
同大は、"Challengers' University" を愛称に掲げ、それに値する改革を進めていることが分ります。また、英名の "Osaka International University" という呼称も留学生を集めるのに少なからぬ効果が期待できると思います。似た路線を掲げるサイエンスコースとして思わぬ同志との遭遇に驚き、活力ある大学が増えて嬉しく思うだけでなく、この方向での教育改革の成功を願わずにいられません(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:現場に強くなる体験型学習を旗印に揚げた「経営経済学部」の(中吊り広告と同じ大学のパンフレットから引用)、同・中:地域社会や企業との連携、海外留学と繋いだ学びのチャート 同・右:大阪国際大学・本館の玄関から赤レンガの建物を見上げた風景。系列の大阪国際大和田中高も併設されている。
付記:ルネサンス大阪高校のスーパーサイエンスコースでも、生徒が地元の名士をインタビューする動画を自主制作し、公開しています(収録を終えて、編集途上も加えると既に3作目を数えます)。これは「黙って聴くだけの授業が頭を鈍らせていく」ことの弊害に対抗し、生徒たちの質問力を鍛えようという趣旨からスタートしました。また、PBL(Project-based Learning、課題解決学習)とフィールドワークは探究活動と発表で、ボランティアは市民活動のイタセンネットに加盟することで果たしています。さらに現在、地域興しや社会ニーズに応えるべく、企業からの受託研究のモデルケースを試行している最中です。実用英語に関しても、教科英語を超越した実践を展開していますし、近々、中国語に触れることも準備中です。高校レベルとしては、大学が動いていく方向性に即応できている方ではないかと自己評価しております。新しい学校教育の流れを歓迎します。
現在、完成している動画は昨年夏の収録し、秋の文化祭に併せて完成を急いだ、1作目の河合典彦先生を取材した『淀川の守護神』のみです。2年生の後藤大空くんが持ち前の特技を発揮して鋭意、編集の作業途上にあります。YouTubeに専用チャンネルを設けて、同シリーズを順次、公開していく方針ですので、乞うご期待あれ。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス豊田高等学校
ルネサンス豊田高等学校
ルネ大阪広報
横浜キャンパス
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|