アート&サイエンスコース
2017.06.23.Fri
教育デザイン室長の竹内です。本日、大阪電気通信大学(寝屋川キャンパス)で開催された進学説明会に参加しました。入試部が主催した場では教員や学生との触れ合いがなく物足りなさを感じました(実際、アンケートにそう私は記しました)が、第2部(16:45~)で驚くべき"サプライズ"が用意されていました。施設見学です。見学終了後、私は呆然とした感覚に浸ったまま最寄り駅までの帰路につきました。
同大学が誇る「3D造形先端加工センター」の最新設備に加え、「伸ばす大学」という強い意思を見たのです。工作機器が配備された工作棟の奥の間に作業着に身にまとった技術職員が待ち構えていて、小グループに分かれ次々と繰り出される最新技術に目を見張りました。熱心な説明を聞いていると、心からモノづくりが好きで仕事に取り組まれている熱意の温度が聴衆に伝わってくるのです。心底、生徒たちに見せたいと、彼らに見せたなら心動かされるのではないかと実感しました。
多くの高校生は今、学んでいる教科の内容が未来社会に生きる自分のことと繋ぎ合わせてイメージできる者は皆無に近いのではないかと懸念します。実際、将来の仕事や進路に対するアンケートを取っても「わかりません」とか「考えていません」とか、曖昧な返答が概ね全てだと言っても決して過言でありません。高校生が近未来の専攻分野を見定めるキッカケとなる「出会い」の場が、欠けているように痛感しました。
長年、大学入試に対する対策イコール高校教育と短絡してきた歴史がありました。常に一定の条件を満たさなければ、大学教育を受ける資格が満たされなかった時代が長く続きました。しかし、少子化の今、私立大学を中心に大学入試選抜は非常に多面化してきて、各自の特性に合わせて選抜方法を選択することが可能となりました。受験科目数を自分に有利なように選んだり、科目ごとの配点も各自でウェイトを掛けた受験ができる時代となりました。どうか希望を捨てないでください。
推薦入試やAO入試もあり、素養ある入学者を求める大学側では成績優秀者に学費免除ないし減額など特典を用意してくれています。理工系大学でありながらも、敢えて文系型(国語・英語)の入試まで用意してくれています(成績と適性とは必ずしも相関しない場合もあり、大学も受け入れて育てる覚悟がある証拠と思います)。入学希望者には門戸を大きく開いてくれているので、受験生諸君は昔流の偏差値の序列に縛られる常識を払拭し、オープン・キャンパス行事に積極的に参加して自らの確かな目で「未来の自画像」を見つけて来て欲しいと切に望むものです(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:据置型3Dスキャナーで模型をスキャンするデモ、同・中:移動型3Dスキャナーで人体像を読み込んだ画面、同・右:金属光造形複合加工機を用いた最新作品。※3Dプリンターという通常のレーザープリンターで炭素の粉末トナーで文字や図形を印刷する代わり、樹脂(や金属粉)を噴霧して下から上方向へ立体的に造形していく技術があります。日本人の小玉秀男氏によって版下作成工程から着想し1980年、技術開発されました。当時は評価が低く、開発者本人も研究者(氷雪の研究)から弁理士への道へ転向したとされています。
付記:多くの高校生がランキングが上位の大学へ合格する願望を別とすれば、肝心の大学で何を学びたいのか吟味する機会が乏しいまま、受験の渦中に巻き込まれていく感がありました。以前なら確かに、偏差値及び世間のネームバリューが一辺倒といった感のある殺伐とした競争体制でした。しかし、今は少子化の余波から来る背景で、中堅大学を中心に、大学ごとに思い思いの創意工夫を凝らしているように感じています。だから生徒諸君、自分らしさが大学へアピールできる良き時代になったことを、しっかり心強くしてください。頑張りましょう。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|