アート&サイエンスコース
2017.07.01.Sat
ヒドラは刺胞動物門(以前は、腔腸動物門)に属する淡水産・無脊椎動物の一つ(クラゲやイソギンチャクの仲間)である。淡水魚を飼育している水槽で涌くこともあり、環境保全クラブ・初代(前)部長の信宮純氏から幾度か小さな瓶に入れて譲られたものの、その都度、消滅させてしまうのが常であった。結局、動物である以上、ミジンコのような生き餌として動物プランクトンを与えていなかったことが原因であろうと思われる。
ところが、淀川の城北ワンドから水中の石に着生していたタンスイカイメンを飼育しようと、石ごと理科室へ持ち帰り、直径30cmの円形水槽(スチロール製)に石ごと入れてエアレーションしておくと、ヒドラが多数、発生していた(ヒドラを見慣れていた信宮さんに指摘されたのが発見の始まり)。繰り返しヒドラを消滅させて失敗例に反し、この水槽中ではヒドラが依然として維持されている。
以下、その理由を考察してみたい。果たして餌はどうなっていたのだろうか?
❏ 探究学習 プライミング 事例シリーズ「ファイル02:なぜヒドラが、水槽で自然に増えているのか?」
失敗例と成功例との間での大きな違いは、飼育容器の大きさである。また、野外から持ち帰ったオリジナルの試料のサンプル・サイズの差も大きい。器の大きさは、自ずとそこに収納できる自然界の一部の量的な環境収容力(capacity)も規定してしまう。結局、小さな容器で再現できる生態系と大きな容器で、室内で再現できる生態系を構成する構成員のレベルが決まり、ある条件を満たすと再生産と維持ができると考えられる。
生息し続ける条件とは、ヒドラが触手で自由遊泳するミジンコに準じた動物プランクトンが供給されていることであり、代用となる餌が自動的に供給されていないと無理である。そこで、水槽内を良く観察し、餌となる候補を探した。答えは、プランクトンになり得る生物の発生である。隈なく探すと、巻貝の稚貝が見つかった。貝類を含む無脊椎動物は、その受精卵の発生過程の終盤にプランクトン幼生の形態を取ることで知られる。汽水産・巻貝の幼生(トロコフォア及びベリシャー)は一時的プランクトン生活をするので、一部がヒドラの餌になってしまうことは不自然ではない。また、エビのゾエア幼生もヒドラの格好の餌になり得る。
かくして、ヒドラの個体数を維持するためには一定量の容積を確保し、そこで巻貝やエビを共存させ、発生した幼生の一部をヒドラの餌として供給されるような工夫を施すことが、メンテナンス・フリーで楽であると言える(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:円形飼育水槽(スチロール製)の外観(中央部の緑色のマットは、タンスイカイメン)、同・中:巻貝の稚貝(実体顕微鏡で対物x4)、同・右:浸漬された水中の岩の側面に群生したヒドラ個体群。
教訓:飼育する容器のサイズが大きくなると、それだけ環境の多様性が増し、捕食者と被捕食者が共存するようになる。それが一定の条件を満たすと、安定して求める生物の個体群が半ば自動的に維持できるようになる。容器のサイズが小さいと、このような自律再生系は成立しないようである。
付記:十三干潟の汀線に集積していた遡上してきたと思われる海藻残渣の塊に"小さな巻貝"が群がっていたという観察例を記載した。淡水から沿岸海域間を移動する習性を持つ貝類の中に、イシマキガイがある。繁殖には感潮河川を流下する必要がある上、再び遡上して淡水域へ回帰して来なければならず、淡水域へ戻ってくる移動のメカニズムが不明であったが、その行動様式の一端を覗き見た気がする。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|