アート&サイエンスコース
2017.07.17.Mon
大阪校・スーパーサイエンスコース(SSC)では現在、次の3つの研究テーマに関して取り組んでくれる高校生を求めています。具体的には、ルネサンス大阪高校に在学している高校生(通学可能な通信生を想定)か、来春の入学を検討している中学生(例えば、中3生)でも構いません。
昨年秋、山陰地方の県立高校から2年次に大阪校へ転校してくれた高校生、岩田祐樹くん(3年生)は大阪校のSSCに加わって以来、短期間のうちに各方面で目覚ましい活躍を見せてくれています。
通信制高校の通学コースに、全日制課程が持つような「強制力」を持ちません。ですから、純粋に生徒が持つ好奇心が駆動力(driving force)となる効果的な学び方です。純粋に自分の関心事を中核部に据え、それをSSCの仲間とシェアして励まし合うという新時代の学び環境が整備されつつあります。
ご支援を戴ける地元企業や専門家、他のSSH指定校、外部団体と支援体制のネットワークも整ってきています。SSCでは、大学の研究室やゼミに近い学びスタイルなので、将来の高度な学びに直結する探究力が養われます。将来の職業像(キャリア)を意識し、大学や専門学校の進路決定する上でも有利です。
現時点で募集する研究テーマ(及びスポンサー企業)は以下の通りです:
(1)小麦品種『ゆめちから』栽培実験(Pasco) 先日、公式ブログ記事で紹介したリバネスが斡旋する製パンのPasco本社(名古屋市)が提供するプロジェクトで「自由研究校」として参加を予定しています。上記の小麦品種の種子が提供されるので、自由に課題を設定して取り組むことができます。特に、農学方面へ進学を考えている高校生に最適です。自由研究校としての最終応募・締切日は、9月29日(金)です。
※8月31日(木)までに「自由研究校」として応募した場合、全国で4校のみ年4回のオンライン研究指導をリバネスの担当者から受けるという指導体制が整った模様です(応募者多数の場合、選考が加わる予定)。
(2)光合成微生物の探索実験(舞昆のこうはら) 水環境から各種の光合成微生物を探索して行きます。湧水池から沿岸海域の海藻を対象に、原核生物のシアノバクテリアを含む光合成細菌から真核生物の緑藻や珪藻まで対象としています。別の用途で羽状目珪藻で先行して挑戦しており、純粋分離に成功しています。
特に締切日は設けていませんが、夏場は湧水池、冬場は海藻と対象を交互にシフトさせ、進めていきます。将来の進路選択では、食品栄養、水産増殖、浄水処理など多彩な分野と直結する研究課題になっています。
(3)細菌・バイオフィルムの形成実験(非公表) 大阪校では、野外や実験室でバイオフィルム形成の場に遭遇する機会がありました。その一部は、Colpodaの休眠シスト形成の着生床として研究してきました。今回、汎用性を求めてバイオフィルム形成過程を定量的に評価するプロトコルの作成する研究に着手します(内定中)。
本件に関しては昨日、候補者(高校1年生)を企業に通知して了解を得て内定しています。生徒本人の進路希望は文系寄りの分野を希望していますので、あくまでも知的な訓練を受けるための選択となっています。生徒本人の希望と探究課題のマッチングには十分に留意し、最大の効果が生まれるよう配慮しています。
(4)その他のテーマ 高校生の多岐にわたる要望に応えられるよう随時、新規テーマは発掘作業中です。乞うご期待下さい。例えば、ルネサンス・アカデミーの姉妹校園芸部から花の葯を分けて貰い、花粉分析や珪藻分析など、気候変動や地質調査に繋がる探究課題も開発中です。SSCでは、主要5教科のような枠組みを取り払っています。さらに、文系・理系の境界を越え、インターネットを介して国境も越え、言語の縛りも越え、超異分野学会へも参画し、専門分野の枠組みさえも超える挑戦をしてきています。
----------
SSCでは授業や試験、成績評価を行いません。その代わり、生徒同士でのディスカッションや講評、広義の作品づくり(研究発表用ポスターからPR用のスポットCM撮影・編集、エッセイ作品の執筆・発表など)を行い、これまで学校教育で用いてきた強制圧力や競争原理に従わず、自由意思で取り組み、人脈を広げていく、実社会で役立つ生き方が自然と身につくフリースクール的であり、かつプロフェッショナルにも通用する水準の高校教育を目指して参ります(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:品種「ゆめちから」から商品「超熟」開発まで、21世紀型・リアルな学びの対象です、同・中:野外はもちろんのこと、浄水場など公共施設に行き、実際の藻類をサンプリングします(緑色した緑藻と褐色の珪藻の例)、同・右:今後に展開を準備中の微化石(花粉、珪藻など)分析。
追記:スーパーサイエンスコースは、バリバリの理系を育成することだけが狙いではありません。過去に、作家志望の生徒を預かったこともあります。従来の問題練習を繰り返して見掛けの成績向上を目指すのではなく、自由に自己研鑽するコツを体得していく場として利用して戴くので結構です。それが、ある生徒には科学研究であり、別の生徒には小説執筆であり、新しいスタイルとして商品開発でも差し支えないのです。現時点での学力は不問です。生徒が感化し合う学びの場だからです。ご相談は、以下のアドレスまで。ご遠慮なく(竹内記):
スーパーサイエンスコース(SSC)担当:jtakeuchi(a)r-ac.jp 注)(a)を@マークにして送信して下さい。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|