アート&サイエンスコース
2017.07.22.Sat
生物の基本的な営みは、子孫を残していくことです。世代時間が程よい長さに設定されている人間は、成長している間はもちろんのこと、成年期になっても寿命が尽きることに意識が向くことは滅多にありません。しかし、生物共通の必ず果たせねばならないことは、死にゆくことです。生物教材の優れた一面が、「生と死のドラマ」に直面できることだと言えましょう。かくして、カブトエビは「生きた化石」となりました。
先日、富田林市喜志町の水田から採集してきたカブトエビが死にました。初回は飼い方が下手で死なせてしまった感がありましたが、二度目は天寿を全うしてくれた感がありました。そこで水槽の水が自然乾燥することをまって、底質に卵らしき物体を探してみたら、それらしい粒状のモノが見つかりました。
念のために市販の飼育・観察キット(オールインワンセット、日本動物薬品株式会社)を購入し、比較してみることを試みて行きます。これは、サイエンスコースの河脇凌くん(3年生)が原生生物コルポーダ休眠シストの脱シスト過程を観察するキットを開発する研究を進めているため、キットの構成とか取扱説明書などパッケージング・デザインを考えていくリアリティを感じて貰いたいためです(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:カブトエビを飼育した底土と卵らしき物体(全景:直径30cmの円形スチロール製水槽とカブトエビのアルコール漬け標本、左下:底土表面の卵様物体、左上:1粒を実体顕微鏡で拡大、対物X4)、同・中:市販の耐久卵の例(左:中央部の丸い物体、トリオプス=カブトエビ;右:白っぽく、表面にしわ状の文様を持つ球状の物体、ホウエンエビ)、同・右:商品パッケージの例(日本動物薬品株式会社、東京都葛飾区)
付記:株式会社立の通信制高校とは言え、生物教材のキットを商品化して売るビジネスを始める意図はありません。そうではなく商品開発していくマインドを意識して、新たな価値を創出することを目指す「生産的な」教育活動を実践したいと考えています。従前の学校教育課程の大半が時間と経費を費やした割に「生産性の向上」に寄与して来なかったのではないかと感じてきたからです。スーパーサイエンスコースでは、「価値ある成果物を生産したいとする動機づけ」に基づく教育方策が秘めた有効性を試してみたいと考えております(竹内記)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|