アート&サイエンスコース
2017.08.04.Fri
先日、ルネサンス大阪高校からも運営委員として参画している大阪府高等学校生物教育研究会(略称、生研)の研究会誌がリニューアルされました。通巻44号(2017年8月)を数えます。
研究会としては東京都のカウンターパート(東京都生物教育研究会;都生研)と並んで大阪府は古参級で、68年の歴史を刻む教員が作る任意団体です。そこへ大阪府・市の教育特区に生まれた新参者で通信制のルネサンス大阪高校が迎えられた事実は、光栄という他はありません。
ベテラン教員が矢継ぎ早に定年退職となる端境期の昨年度、研究会事務局の刷新(若返り策)に成功しました。見事なまでのバトンタッチ振りを、目の当たりにすることができました。特に、今回は公益財団法人・大阪コミュニティー財団の「大阪府教員研修のための梶本基金」の財政支援を受け、研究会誌のバックナンバー履歴分のアーカイブDVD(Ver. 2)が付録で添付された体裁です。
スーパーサイエンスコースでは開校した2014年の秋から連続して生徒および会員(教員)研究発表会に参画することができ、昨年度には大阪校の入居する学園ビルで高校教員向け実験研修会も催すことができました。コースに在籍する高校生がアシスタント役を果たしてくれたのも少数精鋭部隊(生徒がなかなか集まらないため!)のルネサンスならではの流儀かと思います。その分、個々の生徒が持つ特性に応じて最適化した教育デザインをスーパーサイエンスコースでは保証しています。
特別な個別支援に対応してくれる通信制高校やフリースクールは、数多あります。しかし、大学や専門学校のAO入試にダイレクトに接続している通信制高校で文科省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校で甘受できる教育水準と比べ遜色のない専門的指導体制を備えている通信制高校は、ここ日本で唯一の存在であろうと自負しています。それもICT企業系の株式会社立の(単独で高卒資格を付与できる)一条校として、ネットを介した強力な発信力と抜群の柔軟性の高さを誇ります。
東京都庁やJICA(国際協力機構)、国立高専(教授・学科長・国際交流室長)での勤務経験を有し、英国へ大学院正規留学及びHSMP(Highly Skilled Migrant Programme;2008年廃止)移民歴を持つ、博士号(理学)を有する教員が毎年、内容を刷新したカリキュラムで運営していますので、実務から実用に足る英語運用力までを実地で鍛えた高等教育レベルの技能のノウハウを提供いたします。在籍した生徒が育っていることは当「サイエンスコース」ブログの過去の記事を遡って戴ければ一目瞭然なので、安心して選択して下さい。反対に、知識や技術が足りないから・・などの理由による遠慮も無用です(正解のない「探究学習」では、教員と生徒の関係は全く対等で、生徒の意見が正しいこともあり得るのです)。
スーパーサイエンスコースに通学するに当っては、これまでの学習歴は問いません。むしろ余計な知識や間違った学び方が植え付けられてない方が指導するのに都合は宜しいのです。ホンモノの学力は、飢えた動物が獲物を捕獲するように、水を切らした植物が旺盛に水を吸い込むように、幾らでもマイペースで後付けでの補填ができます。先ずご安心下さい。(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:ルネ大阪校の生徒たちによる研究発表(インタビュー動画制作の活動報告)が掲載された研究会誌のページ、同・中:同会誌のバックナンバーを収録したアーカイブDVD、同・右:研究会誌の新しいカラー表紙
付記:株式会社立の通信制高校は憲法89条の制約(公の財産の支出利用の制限)を受け、国からの直接的な財政支援を受けることができません。しかし、近隣のSSH指定校からのお誘いにより交流事業に参加することはできます。過去に大阪府立園芸高校や奈良県立青翔高校が提供する教育プログラムに生徒が参加して学ばせて戴く機会には恵まれました。不登校者や発達障害(最近の表現では、発達特性)を有する生徒が多い通信制高校であってもコースの特長を活かせば全日制高校と何ら遜色のない実力を擁する、むしろ才能豊かな(時に高いIQ値を持つことがある)生徒が育っていることの証しだと捉えることもできます。
加えて、学年・進度・関心等が混在する生徒集団が持つインクルーシブ教育の妙味である進んでいる生徒が遅れている生徒を引っ張り上げることでリーダーシップを育成したり、対話を通じてコミュニケーション能力を磨いています。また、リバネスなど外部機関からの遠隔TV会議による面談でコーチングを受ける機会が多く、人前で話す力が備わり、研究発表会で原稿を読まず、暗記に頼らずに自分の言葉で語る力を磨くのは当コースの良き伝統となりました。入試・就職の面接時に圧倒的強みを発揮するはずです(竹内記)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|